2009/9/12 7:30
早起きしたから、新政権に望む。「宗教法人税導入」せよ! 永住できる目黒区を考える
また6時には起きてお勉強です。
昨日も某社長と銭湯&寿司。結構飲んだのに。
二日酔いもなく、新しい事業に向けてここ数週間お勉強です。
先先日、新しい携帯、4年ぶりに変えたら使いにくくて・・・・・45歳、先端技術に置いていかれるようになるのでしょうかねえ。うかつに置いとくと高くつくらしく、値段や制度が変わったらDM欲しいっすよね。


まあポイントでみんな0円でしたが。
老眼も進んできたし・・・・PCでブログ書きます!!!
新政権、いろんなマニフェストを掲げてまあ全部は無理で大目に見ないといかんと思うのだが、これまでの政治からは脱却してもらいたいと思う。
新しい議員の過去を引っ張り出して並べているワイドショウが目につくが犯罪ではない「ゴシップ」を振りかざしてさあこれから・・・!の出鼻をくじくのもいかがかと思うよ。
私もアダルト雑誌のコピーライターを2年ほど、作詞家を目指しているころに副業でやったが、それなりに大変だしいい勉強にもなった。
しかし、もしそれを揶揄されたら・・・気分悪いよね。
東京に出てきて、四畳半一間で必死生きてた時代だし・・・・
本当にお金なかったし、夢だけでしたからね。
まあ、新政権の財源は「宗教法人税導入」でどうでしょう。
前からおかしいと思うのだが、うちみたいな零細企業から血税をもぎ取り、やっと買った小さな中古マンションのローンざっくり〜から固定資産税とるくらいだったら、大型化している宗教法人の課税を考えるべきではないのだろうか?
うちも親父の盆になると、松山の弘願寺という寺から「振り込み用紙」が金額入りで来る。
お布施では「気持ち」であって強要ではないと思うのだが・・・それで坊さん外車乗ってるって本当に「坊主丸儲け」である。
檀家でもないのにおかしい。絶対に払いたくない!供養は金ではない、気持ちだ。
そんなことが許されるなら、税金とっていいんじゃないか!!!
すごい財源確保につながると思うのだが。いかがだろうか?

この無駄なJAICAのODAも考えものだと思うよ。↑
インドネシア・ジャカルタにこんな物作ってどうするの。
提案却下されましたが、せっかく取材したのに。
0
昨日も某社長と銭湯&寿司。結構飲んだのに。
二日酔いもなく、新しい事業に向けてここ数週間お勉強です。
先先日、新しい携帯、4年ぶりに変えたら使いにくくて・・・・・45歳、先端技術に置いていかれるようになるのでしょうかねえ。うかつに置いとくと高くつくらしく、値段や制度が変わったらDM欲しいっすよね。



まあポイントでみんな0円でしたが。
老眼も進んできたし・・・・PCでブログ書きます!!!
新政権、いろんなマニフェストを掲げてまあ全部は無理で大目に見ないといかんと思うのだが、これまでの政治からは脱却してもらいたいと思う。
新しい議員の過去を引っ張り出して並べているワイドショウが目につくが犯罪ではない「ゴシップ」を振りかざしてさあこれから・・・!の出鼻をくじくのもいかがかと思うよ。
私もアダルト雑誌のコピーライターを2年ほど、作詞家を目指しているころに副業でやったが、それなりに大変だしいい勉強にもなった。
しかし、もしそれを揶揄されたら・・・気分悪いよね。
東京に出てきて、四畳半一間で必死生きてた時代だし・・・・
本当にお金なかったし、夢だけでしたからね。
まあ、新政権の財源は「宗教法人税導入」でどうでしょう。
前からおかしいと思うのだが、うちみたいな零細企業から血税をもぎ取り、やっと買った小さな中古マンションのローンざっくり〜から固定資産税とるくらいだったら、大型化している宗教法人の課税を考えるべきではないのだろうか?
うちも親父の盆になると、松山の弘願寺という寺から「振り込み用紙」が金額入りで来る。
お布施では「気持ち」であって強要ではないと思うのだが・・・それで坊さん外車乗ってるって本当に「坊主丸儲け」である。
檀家でもないのにおかしい。絶対に払いたくない!供養は金ではない、気持ちだ。
そんなことが許されるなら、税金とっていいんじゃないか!!!
すごい財源確保につながると思うのだが。いかがだろうか?

この無駄なJAICAのODAも考えものだと思うよ。↑
インドネシア・ジャカルタにこんな物作ってどうするの。
提案却下されましたが、せっかく取材したのに。


2009/9/14 11:19
投稿者:元国税局
2009/9/12 17:20
投稿者:E-CAT
宗教法人は中央ではなく地交付なのでより課税としては有利なはずです。
実際、今回の選挙でも宗教団体バックボーンの政党は推薦・公認・供託金でも100億程度国にお支払いしているでしょうし。
また、昨年の税制改正で、法人税の欠損金の繰り戻し還付制度が中小企業にかぎり復活しました。
この制度を利用した会社も多いと思いますが、多いおかげで還付金の戻りが遅れているようです。
この制度を使った場合、いちおう税務調査を実施したあとに還付をする、ということになっているのであまり数が多いと税務署も対応しきれない、という場合が考えられます。
7月の人事異動が終わり、税務調査が本格的に始まる時期でもあるのですが、この還付への対応がどうなっているのか、注目しています。