夏のおわりに
趣味の陶芸や工芸を楽しんでいます。
孫の子育て奮闘記を交えた日記です。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
「がんばくん&らんばちゃん」
再開〜
文化祭
葡萄
蝉
過去ログ
2013年6月 (2)
2012年10月 (1)
2012年8月 (2)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (2)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年12月 (2)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (3)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年3月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (3)
2010年12月 (4)
2010年11月 (3)
2010年10月 (2)
2010年9月 (4)
2010年8月 (4)
2010年7月 (2)
2010年6月 (4)
2010年5月 (1)
2010年4月 (6)
2010年3月 (3)
2010年2月 (1)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (2)
2009年9月 (4)
2009年8月 (4)
2009年7月 (5)
2009年6月 (5)
2009年5月 (2)
2009年4月 (4)
2009年3月 (2)
2009年2月 (2)
2009年1月 (4)
2008年12月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (2)
2008年6月 (1)
2008年5月 (5)
2008年4月 (4)
2008年3月 (5)
2008年2月 (6)
2008年1月 (6)
2007年12月 (3)
2007年11月 (3)
2007年10月 (6)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (5)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (6)
2007年3月 (8)
2007年2月 (6)
2007年1月 (10)
2006年12月 (9)
2006年11月 (8)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (2)
記事カテゴリ
ノンジャンル (11)
趣味♪ (34)
日記♪ (120)
リフォーム (5)
陶芸 (87)
旅立ち日記 (7)
リンク集
cocoの部屋
味舌工房ホームページ
和紙・灯りの庵
おばさんは青春ing! シーズン2
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 桃の節句
|
Main
|
有田雛のやきものまつり »
2008/2/25
「変わり雛」
陶芸
佐賀県、武雄人形まつり・有田雛のやきものまつりで
ちょっと気になる変わり雛をみつけました。
駆け足で巡った飛龍窯まつり・武雄人形まつり・有田雛の
やきものまつりでしたが、楽しい一日になりました。
0
投稿者: まっちゃん
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:まっちゃん
2008/3/1 22:40
ましたさん、もっとゆっくり観たかったんですけどね。
焼き物は想像の世界ですね。一つとして同じ物が無いから、常に勉強ですね。
一般公募ですが、知り合いの畳屋さんの所に行ったら何と飛龍窯で入賞したそうでビックリです。
http://sun.ap.teacup.com/machiko-724/
投稿者:まっちゃん
2008/3/1 22:30
弥生さん、今度は端午の節句用のさげもんが作れたらいいなーと思ってます。
http://sun.ap.teacup.com/machiko-724/
投稿者:まっちゃん
2008/3/1 22:26
気ばかりヤングさん、畳は織れないでしょう。しかし畳作りは、しっかりと教わりました。大小いろんなサイズの畳が出来ましたよ\(^o^)/。
http://sun.ap.teacup.com/machiko-724/
投稿者:ました
2008/3/1 8:01
三ヶ所も行ってこられたのですか?・・一日で?・・ハードスケジュールですね。
焼き物は、土味を出して、登り窯の灰かぶりのガサガサな作品から、磁器で繊細な絵を描いたツルッとシャープなものなど、いろいろですね
いろいろ見られてよかったですね、
私も行った気分になりました。
参考にもなります。一般公募の作品おもしろそうなものがいっぱい、ゆっくり見てみたいです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mashita-kobo/
投稿者:弥生
2008/2/29 15:24
さげもん、とは写真の下から2枚目の事です
てまり、人形など上から吊るした物です。
投稿者:気ばかりヤング
2008/2/28 21:59
まさか!畳表を織っているのではないですよねえ??
まっちゃんならやりかねません。
津和野私も大好きです。またいらっしゃいませ。
投稿者:まっちゃん
2008/2/28 21:33
弥生さん、こんばんは。
佐賀のひな祭り、駆け足で巡ったのでもっとゆっくり回りたかったです。佐賀城下にも行きたかったんですけど時間がありませんでした。
さげもん?って何ですか?
柳川もひな祭りが有名だったような・・・
http://sun.ap.teacup.com/machiko-724/
投稿者:まっちゃん
2008/2/28 21:25
気ばかりヤングさん、こんばんは。
参考にして頂いて嬉しいです。私達も目の保養とこれからの作品の勉強になりました。
九州もいいところまだまだ沢山ありますよ。
長崎では教会郡が世界遺産の暫定に残ったということで盛り上がってます。
山口県には、高校の時友人と行った津和野にもう一度行きたいですね。
雛人形は節句に間に合いませんが、昨年作った雛人形の飾りつけをしています。畳も作っていますよ。お楽しみに(*^_^*)。
http://sun.ap.teacup.com/machiko-724/
投稿者:弥生
2008/2/26 19:24
どこの町でもひな祭りがあってますね〜。
ミニで可愛いお雛様・・・。
さげもんといえば柳川が有名です。
今は、創作雛が多くなりましたね。
投稿者:気ばかりヤング
2008/2/26 10:07
おはようございます。
興味があるものたくさんアップしていただいて嬉しいです。どれから見ようかときょろきょろしていますよ。
世界一飛龍窯祭、焼き締めが多くて大好きです。興味シンシン。
まっちゃんの作品に似ていますね。
有田焼きはとっても高価なのでしょうね、kagawaさんのブログで紹介があったのも何千万、とか書いてありました。1度は見てたいものです。
まっちゃんの写真保存して、参考にします。
九州は温泉、やきもの、景色、食べ物最高です。最近九州も行っていないので、行きたいですね。
まっちゃんの陶雛も楽しみにしています。
ひなまつりには間に合いませんよね (ノ_・。)
teacup.ブログ “AutoPage”