夏のおわりに
趣味の陶芸や工芸を楽しんでいます。
孫の子育て奮闘記を交えた日記です。
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
「がんばくん&らんばちゃん」
再開〜
文化祭
葡萄
蝉
過去ログ
2013年6月 (2)
2012年10月 (1)
2012年8月 (2)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (2)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年12月 (2)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (3)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年3月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (3)
2010年12月 (4)
2010年11月 (3)
2010年10月 (2)
2010年9月 (4)
2010年8月 (4)
2010年7月 (2)
2010年6月 (4)
2010年5月 (1)
2010年4月 (6)
2010年3月 (3)
2010年2月 (1)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (2)
2009年9月 (4)
2009年8月 (4)
2009年7月 (5)
2009年6月 (5)
2009年5月 (2)
2009年4月 (4)
2009年3月 (2)
2009年2月 (2)
2009年1月 (4)
2008年12月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (2)
2008年6月 (1)
2008年5月 (5)
2008年4月 (4)
2008年3月 (5)
2008年2月 (6)
2008年1月 (6)
2007年12月 (3)
2007年11月 (3)
2007年10月 (6)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (5)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (6)
2007年3月 (8)
2007年2月 (6)
2007年1月 (10)
2006年12月 (9)
2006年11月 (8)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (2)
記事カテゴリ
ノンジャンル (11)
趣味♪ (34)
日記♪ (120)
リフォーム (5)
陶芸 (87)
旅立ち日記 (7)
リンク集
cocoの部屋
味舌工房ホームページ
和紙・灯りの庵
おばさんは青春ing! シーズン2
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 雪のたより
|
Main
|
餅つき »
2010/1/9
「ぼちぼち始めます」
日記♪
暮れからお正月にかけて、長いお休みを
頂きました。
今年初めてですのでまずはご挨拶。
明けまして
おめでとう
ございます
今年も宜しくお願いします
もうそろそろ始めなくてはいけないねぇ〜
そこそこの準備はしているつもりですが肝心の
粘土の準備がまだでした。
陶芸教室の棚を私の696(ロクロ)クラブにも
分けていただきました。
スタッフのMさんに手伝って貰って1sずつを
小分けにしていきます。土練機から出てくる
粘土をカットしていくだけの作業です。
この土練機のお陰で土をこねる作業が省かれ
るので、この優れものに感謝・感謝です。
大きい声では言えませんが、菊ねりがまだ
上手く出来ない私です。・・・トホホ
恥ずかしい
こんなことでは先が思いやられます
来週の土曜日から一回目の陶芸無料体験
教室が始まりま〜す
孫ゼンマルとの時間
4月からゼンマルは保育園に行くことになった
ので私のミニ保育園は3ヶ月あまりで卒業
です。残り少ない日々を大切にしたいなぁ〜
バイオパークでは
目の前で白鳥が毛繕い
カバの親子が仲良く日向ぼっこ
子育て支援センターでは
7日は鬼火たきに参加です。
お餅を焼いて、かんころ餅も焼いて美味しく
いただきました。
0
投稿者: まっちゃん
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:まっちゃん
2010/1/13 8:43
ましたさん、こちらこそよろしくお願いします。
かんころ餅は芋を干した物をかんころといいます。砂糖を混ぜるので甘めの芋味になります。美味しいですよ。
陶芸教室はどうなることやら?
腕はまだまだですから、アイデア勝負で頑張りたいです。
http://sun.ap.teacup.com/machiko-724/
投稿者:まっちゃん
2010/1/13 8:36
kagawaさん、今年も宜しくお願いします。
遅くなった仕事始めですが、目標は大きく夢を追いたいですね。
鬼火たきが年中行事になってます。
竹のはじける音で「おんのほね!」と叫ぶんです。由来は分かりませんが・・・
かんころ餅は芋を干してかんころを作ります。そのかんころをもち米と一緒に砂糖を混ぜてつきます。暮れに自家製のかんころ餅もつきました。美味しいですよ。
http://sun.ap.teacup.com/machiko-724/
投稿者:ました
2010/1/9 23:54
あけましておめでとうございます
ことしもよろしくお願いします。
鬼火たき?こちらでは(とんど)かな?
かんころ餅って何味ですか?
陶芸教室がんばってくださいね
http://happy.ap.teacup.com/mashitakobo/
投稿者:kagawa
2010/1/9 19:41
鬼火炊きというのがあるのですね
初めて知りました
かんころ餅・・・これも聞いたことはあるのですが
やはりところ変われば
伝統や風習も違いますね
楽しそうです
http://blog.livedoor.jp/cospace/
teacup.ブログ “AutoPage”