2008/11/22
虹の子 in 石狩市 活動の様子(プログラム)について

●11月22日、石狩市総合保健福祉センターりんくるにて、ムーブメント遊びを楽しみました。就学前の幼児さんを中心に、フリームーブメントの時間を多くとって、ゆったりと遊びました。
●今日のプログラムの流れは・・・

フリームーブメントで参加者がそろうのを待ちました。小さいパラシュートを使って、マスコット人形を「わっしょいわっしょい」しました。とても喜んで舞い上がらせました。

●特大のビニル袋に、カラーパックを膨らませて詰め込み、大きなバルーンを作って遊びました。お父さんと子どもたちが風船バレーのように遊んだり、自分の何倍も大きなバルーンを自慢げに持ち上げたりして、楽しく遊びました。

●ニットの積み木や三角お手玉やパイプなど、小さな遊具を自由に使って、お母さんと一緒に造形遊びを楽しみました。何ごっこかな?と覗き込みたくなるような、熱心な活動も見られました。

●ニットの積み木や三角お手玉をパラシュートに乗せて、ワッショイワッショイが始まりました。お父さん、お母さんも、子どもたちの笑顔に引き込まれて、なんだかとっても楽しそう。キャーキャー、ワーワー、とってもにぎやかでした。

●恒例のぐるぐる目玉焼きも、自然に始まります。子どもたちはすっかり安心して、大人を相手に大活躍です。

●もくもくとパイプ遊びに熱中する子どももいます。見守るお母さんのやさしい目。自慢げな子どもの表情。言葉は少なくても、たっぷりコミュニケーションしていました。

●フリームーブメントが終わったら、好きな色のフェルトを選んで輪になって、フェルトの上に座りました。名前を呼んで挨拶したら、パラシュートの色とフェルトの色を合わせるようにお引越ししました。

●お次は、フープの色と合わせてお引越し。上手に探して、拍手で褒め合いました。

●フェルトをポケットに詰め込んで、お散歩に出かけました。フープやトンネルや床の曲がりくねった線、平均台に挑戦しながら周回しました。

●雨が降ってきたので、頭にかぶせましょう…と歩きました。

●雪が降ってきたので、マフラーにしましょう…と歩きました。

●おなかがすいたので、焼きいもを大きなお鍋で焼くことにしました。

●なかなか焼けないので、立ち上がって、ワッショイワッショイ。

●まだまだ固いということで、大きなおいもの上で飛び跳ねて、やわらかくしました。

●やっと焼きあがったおいもを、みんなで分けて頭に乗せて運びました。

●みんなでロープにつかまって、焼いもじゃんけんの歌を歌いながら、ダンスしました。

●焼いもを食べる代わりに、体重でぺったんこにつぶしました。輪ゴムで口を閉じてあるので、シューって音がして、ぺったんこになりました。楽しい楽しい焼いも遊びができました。
●最後はパラシュートに乗って、トランポリン遊びをしました。お父さん、お母さんが一生懸命子どもたちを空中に舞い上がらせてくれました。大人も子どもも、にぎやかに楽しく遊ぶことができました。子ども発達支援センターの先生方にも、いつもながら大変お世話になりました。
