2008/1/21
息子はやっぱり小さかった
昨日は、息子(小2)のサッカーの練習試合を見に行きました。
相手は「古河電池」というチョッと有名?なところでした。
でも練習試合なので、勝ち負けよりは、練習になったかどうか、精一杯頑張ったかどうか、が大事なところだと思うところであります。
だいたい、学年別で対戦していきました。
息子は、2年生の試合ではいつも通りによく走り、得点も何点か入れて生き生きと動いていました。得点が入る喜びも仲間と味わっていました。
午後からコーチのいたずらか(笑)、4年生のチームに2年生から3人だけ加えられて、パス廻しなど本格的な指導を一緒に受け、4年生同士の試合に息子も混じって出たのでした。
それは、彼にとっては、ノミのような心臓が張り裂けてしまいそうなぐらい辛い状況だったのかも知れませんが、親としては、なんで、そこでいつものように動けないのか?なんで、気持ちが切り替えられないのか?もどかしく、ビデオを撮りながら、エールやイライラをテレパシーで送ったのですが、最後まで届くことはありませんでした。
私が感じたところですが、3年生までは「好きなようにボールを追いかけてサッカーを楽しくやりましょう」的で、4年生からは、「スピードも出てくるし、役割を考えてパスをつなげサッカーらしくなっていく」傾向があるように思いました。
なので、息子は思うようにも動けず、迫力にも圧倒され、「狼の群れに迷い込んだ1ぴきの子猫」状態だったのでした。
他の2年生の2人は、しっかりした気持ちで精一杯動けていました。
息子のサッカー人生の第一関門は、精神的なこと、技術的なことを学び始める「4年生」なのか否か・・・
いずれにしても、寒い中、どんな形であれ、頑張り続けたのでえらかったと思います。
0
相手は「古河電池」というチョッと有名?なところでした。
でも練習試合なので、勝ち負けよりは、練習になったかどうか、精一杯頑張ったかどうか、が大事なところだと思うところであります。
だいたい、学年別で対戦していきました。
息子は、2年生の試合ではいつも通りによく走り、得点も何点か入れて生き生きと動いていました。得点が入る喜びも仲間と味わっていました。
午後からコーチのいたずらか(笑)、4年生のチームに2年生から3人だけ加えられて、パス廻しなど本格的な指導を一緒に受け、4年生同士の試合に息子も混じって出たのでした。
それは、彼にとっては、ノミのような心臓が張り裂けてしまいそうなぐらい辛い状況だったのかも知れませんが、親としては、なんで、そこでいつものように動けないのか?なんで、気持ちが切り替えられないのか?もどかしく、ビデオを撮りながら、エールやイライラをテレパシーで送ったのですが、最後まで届くことはありませんでした。
私が感じたところですが、3年生までは「好きなようにボールを追いかけてサッカーを楽しくやりましょう」的で、4年生からは、「スピードも出てくるし、役割を考えてパスをつなげサッカーらしくなっていく」傾向があるように思いました。
なので、息子は思うようにも動けず、迫力にも圧倒され、「狼の群れに迷い込んだ1ぴきの子猫」状態だったのでした。
他の2年生の2人は、しっかりした気持ちで精一杯動けていました。
息子のサッカー人生の第一関門は、精神的なこと、技術的なことを学び始める「4年生」なのか否か・・・
いずれにしても、寒い中、どんな形であれ、頑張り続けたのでえらかったと思います。

2008/1/27 22:13
投稿者:のりこ
2008/1/25 21:29
投稿者:元こーち
新たな壁現る、ですね。時間をかけて壁を乗り越えていく選手は、乗り越え方がうまくなっていくので、大きな壁が現れたときでも対処できるようになるようです。きっと2次関数のように上達スピードがだんだんとアップしていくんじゃないかな〜と期待しています。
お人柄の良い有り難いコメント有難うございます。
でも、息子の動きは、6歳のとき初めて南部アリーナに行ったときのあの、知らない人に囲まれちゃった的な動きでした。元こーちは、おわかりになるかと思われます。(笑)
私、2次関数を忘れてしまいました。今度手取り足取り教えてもらおうかな。ヨシッ!