2009/5/1
Swine flu 分類なし
今、どのチャンネルを回しても、ニュースのトップ記事はもちろん、豚インフルエンザ。今朝も朝早くからWHOがフェーズ5に上げることを発表したことをトップニュースで報道し、大騒ぎでした。
でもどの局のニュースを見ても、このインフルエンザが流行の兆しがあるとの報道はあっても、どの程度危険なのかの報道が無いですね。また、新聞・ラジオ・テレビ各報道によって、各国の感染者数が違う。テレビにいたっては、局によって違う。また、先ほど見ていると、数字が変わっている。もちろん増えたのなら分かるけれど、減っている。まさしく情報が錯綜している。この状態で、渡航自粛勧告が出る出ないと・・・・また水際で阻止すると言いながら、羽田空港では、国際線の入国審査が遅くなるからと言って検疫作業をしていなかったり・・・本当に何がなにやら分からない。ここで、一番怖いのは、この情報に操作されてしまうこと。皆が冷静に対処することが一番大切ではないでしょうか。
ニュージーランドも感染者が・・・との報道がありますが、北島だけで、南島は今のところ感染者もいないし、もともと動植物検疫は特にうるさい国。MAF(日本で言う、農水省と厚生省の出先のような機関)が普段から水際をしているので、私自身は正直他の国ほどの心配はしていません。(これはあくまでも私見ですので悪しからず)
とは言え、毎日情報を収集し、精査し、落ち着いて状況を見ていきましょう。
0
でもどの局のニュースを見ても、このインフルエンザが流行の兆しがあるとの報道はあっても、どの程度危険なのかの報道が無いですね。また、新聞・ラジオ・テレビ各報道によって、各国の感染者数が違う。テレビにいたっては、局によって違う。また、先ほど見ていると、数字が変わっている。もちろん増えたのなら分かるけれど、減っている。まさしく情報が錯綜している。この状態で、渡航自粛勧告が出る出ないと・・・・また水際で阻止すると言いながら、羽田空港では、国際線の入国審査が遅くなるからと言って検疫作業をしていなかったり・・・本当に何がなにやら分からない。ここで、一番怖いのは、この情報に操作されてしまうこと。皆が冷静に対処することが一番大切ではないでしょうか。
ニュージーランドも感染者が・・・との報道がありますが、北島だけで、南島は今のところ感染者もいないし、もともと動植物検疫は特にうるさい国。MAF(日本で言う、農水省と厚生省の出先のような機関)が普段から水際をしているので、私自身は正直他の国ほどの心配はしていません。(これはあくまでも私見ですので悪しからず)
とは言え、毎日情報を収集し、精査し、落ち着いて状況を見ていきましょう。
