オキナワ トイカメラ2
オキナワ トイカメラの続編です。
トイカメラや古いカメラで撮影した写真のブログです!
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
標識
久々に
無題
サクラ
無題
過去ログ
2008年10月 (2)
2008年3月 (1)
2008年1月 (3)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年7月 (3)
2007年6月 (6)
2007年5月 (9)
2007年4月 (26)
2007年3月 (52)
2007年2月 (35)
2007年1月 (15)
2006年12月 (17)
2006年11月 (22)
2006年10月 (20)
2006年9月 (19)
2006年8月 (46)
2006年7月 (47)
2006年6月 (29)
記事カテゴリ
そら (87)
うみ (26)
ねこ (24)
朽・廃墟 (40)
散歩 (113)
植物 (56)
いきもの (6)
ノンジャンル (6)
リンク集
琉球日和
止まった時間と流れた時間
オキナワ トイカメラ
午後の散歩
ジャロブログ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 木の実
|
Main
|
はな »
2006/7/22
「散歩の途中で」
散歩
Bessaflex TM
agfa ULTRA
0
投稿者: sago
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:sago
2006/7/23 0:06
雨帳瑞絵さん
お久しぶりです!
コイツは、何者なんでしょうか?
電気の無い時代の何かを挽く道具だと思うんですが
でも、ポンプの類いにも思えますね
ん〜
よくわかりませんね…
ただ、言える事は、現在はオブジェとして使用されているって事だけですねぇ
投稿者:sago
2006/7/22 23:56
まゆさん
これ、かき氷機にしては、かなり大きいよ♪
何をする道具かは、ワカラナイんですが…
たぶん、電気が無い時代のコーヒー豆とか香辛料の類いを挽く道具じゃないかな?
とりあえず現在のコイツ仕事は、どうやらオブジェっぽいですけど
投稿者:雨帳瑞絵
2006/7/22 23:04
ご無沙汰しております。
これは一体何なんですか?
オブジェ?それともモニュメント?
いずれにしても東洋の芸術の深さがかんじられます。
http://pink.ap.teacup.com/taku/
投稿者:まゆ
2006/7/22 22:29
あ、あれ!
よくみたら、
カキ氷機ではない????
はやとちり。。。しました;;;
すいません。。
http://love.ap.teacup.com/mk1210mk/
投稿者:まゆ
2006/7/22 22:27
おもむきがありますね〜ww
こういう機械で削った氷って、
さらさらふわふわしてて、美味しいんです
よね!!
食べたくなってきました。。。
http://love.ap.teacup.com/mk1210mk/
投稿者:sago
2006/7/22 21:53
あおいさん
場所は那覇市松尾です
これ、何なんですかね?
とりあえず、飾りとして使われているようですが…
投稿者:sago
2006/7/22 21:49
rokiさん
はじめまして!
ありがとうございます
フィルムスキャナーという道具で取り込みます。
価格は、ピンキリですが、2〜3万円位の物で十分使えますよ!
投稿者:あおい
2006/7/22 19:22
ドコカナドコカナ(・∇・ )( ・∇・)キョロキョロ~
こんばんわ〜☆これな何のお写真??
http://yellow.ap.teacup.com/aoi5352
投稿者:roki
2006/7/22 17:53
どうもはじめましてnomuさんのページから飛んできま
した。いい写真とりますね。私も少しカメラに興味が
ありますがよくわからないので教えて下さい。こうい
う写真ってどうやってパソコンに取り込むんですか?
またいろいろ質問しにくるのでよろしくお願いしま
す。
http://jyuco.blog.ocn.ne.jp/
teacup.ブログ “AutoPage”