端 午 祭
5月5日(子供の節句)
五節句のならいを背景に平安時代に定着
やがて男児の逞しい成長を祈願する祭礼に
平安時代には「穢れを祓う」という五節句のならいを背景に「端午の節句」が定着しました。
宮廷では邪気を祓うために屋根に菖蒲を葺き、節句の当日には天皇も貴族も菖蒲鬘をかぶり、
今日も京都・上賀茂神社の賀茂競馬などに見られるような勇壮な競馬(くらべうま)も催されました。
「端午の節句」に菖蒲が重んじられたのは、早春に力強く芽吹く姿に邪気を祓う力があると
信じられたからです。
陰陽會では5月5日に0歳から13歳までの男女のお子様を対象とし『端午祭』を執行いたします。
お子様の1年間の病気や災厄を祓い、健やかな成長と利発さや美麗が授かるように、
また親子の絆が一層強まるようにご祈願申し上げます。
授与品 1名に付き御神札と御守をそれぞれ1体ずつお頒かち致します。
初穂料・・・1名 5,000円

0