(前編より続き)
2月2日(6日目)
今回から往路に電車を使う事にした。
まず京浜東北線・
蒲田駅(44)からスタートし、北上しながら
大森駅(45)、
大井町駅(46)をクリア。
そこから山手線の
恵比寿駅(47)まで歩いて終了

最初のページにある
「10駅スタンプ台紙
」は今日で埋まった。
私はこのスタンプラリーを 『街歩きの記録』 として利用していて、「10駅スタンプ台紙」にも毎回その日のスタート駅と終了駅だけを押しているので時間がかかったけど、スタンプの色もバランス良くて何となくいい感じになったような。
2月4日(7日目)
今日は山手線・日暮里駅から常磐線を使い、まずは
松戸駅(48)へ行った。
都内を目指して江戸川を渡り
金町駅(49)へ到着。
中川を渡って
亀有駅(50)を越え、荒川を渡り約6キロ歩いてようやく
北千住駅(51)へ到着

さすがにこっから歩くのは無理!とギブアップ(^^; 無理はせず電車で帰る事にした。
常磐線上りの終点、
上野駅(52)まで行き本日終了。
今回は江戸川、中川、荒川の3つの河川を越えるという必須条件があったので、橋を渡るため道が限定されてしまい、遠回りせざるを得なかったという事情もあるけど、とにかく疲れた〜〜〜
2月12日(8日目)
今日は都内で押し残していた渋谷駅、原宿駅、代々木駅、千駄ヶ谷駅を目指した。
まずは山手線で一気に
渋谷駅(53)まで行ってしまい、そこから線路沿いに北上。
渋谷から新宿方面へはいつも明治通りを行くのだけど、今日は時間に余裕があったので、線路の反対側の道を歩いて
原宿駅(54)まで。
次の目的、
代々木駅(55)へはいつもは歩かない明治神宮の横(代々木公園)を歩いてみたのだけど、参道なので足元は砂利道。
一歩踏み出す毎に足をとられて歩き難く、このコースを選んだ事をちょっと後悔。
やっぱり長距離歩く時は慣れた道を選ぶべきだな(教訓)
代々木駅から少し戻って山手線の線路を越え、中央線沿いに歩き
千駄ヶ谷駅(56)で8日目は終了
その後は電車で帰るつもりだったのだけど、千駄ヶ谷駅の隣、信濃町駅前から四谷三丁目へ抜け外苑東通りを北上すれば、そこから先はロケ地巡りなどで何度も歩いた勝手知ったるコースと気付いてしまい・・・結局渋谷から歩いて帰る事に(爆)
2月23日(9日目)
東京マラソンに湧く都心を脱出し、常磐線制覇の旅にいよいよ出発!
まずは北の端っこ
取手駅(57)まで直行。
さすがスタンプラリー期間中最後の週末とあって、電車が到着する度に後ろへと伸びて行く 『スタンプ行列』 の凄さにはビックリ。
今回のスタンプラリーは、とにかくどこの駅へ行ってもスタンプ台の前に順番待ちの列が出来ていた。
しかもスタンプを押しているのはロマンスグレーのナイスミドルなサラリーマンやミセスと思しきグループ、20代のカップル(オタップル?)も多く、都心部では若い女性もよく見かけた。
少なくとも今回に関しては 『スタンプラリー=親子連れ』 という先入感は完全に間違っていたようだ。
ひとつ戻って
我孫子駅(58)へ。
いくら何でも茨城県まで徒歩というわけにはいかないので取手までは電車を使ったけど、『可能な限り徒歩でスタンプを集める』 というのが最初のルールだったので、我孫子駅から隣の
北柏駅(59)、
柏駅(60)、
南柏駅(61)まで国道6号線(水戸街道)をひたすら歩いて移動。
南柏駅からは電車を使い
新松戸駅(62)で乗り換えて、武蔵野線でたった1駅だけ参加している
南流山駅(63)をクリア。
新松戸駅へ戻り、そこから
馬橋駅(64)まで再び歩いて、これで
全64駅コンプリート
その後、追加で松戸駅まで歩いた。どんだけ歩きたいんだ、私(爆)
2月26日(10日目)

本日、東京駅構内にある「ステーションコンシェルジュ東京」にて全駅制覇スタンプを押して貰った。
そこでは
「全64駅ウルトラ制覇証」を貰えるはずだったんだけど、スタンプのお姉さんに「今、追加で作ってるんです。後から郵送させて頂くので住所とお名前お願いします」と言われ用紙に記入して来た。
きっと私同様にムチャクチャ頑張っちゃった大きいお友達が沢山いたんだろうなぁwww

2