歯肉炎か虫歯のためか?食べにくくなったエポっちにシリンジで強制給餌を少しだけしています。
まぁ一日の必要量に近い日は、少しのご飯にサプリメントを混ぜてサプリを摂る為だけの量にしたり、あまり毎日は可哀そうなので何もしない日もあります。
途中で「イヤイヤ」して逃げ回る時は中断して10〜15分休憩してもらっています。
その時は、シリンジご飯をあげている部屋とは別の部屋で休ませてあげています。「このお部屋は安心」な気がして良いのでは?と考えての事です。
シリンジご飯の中身は「ヒルズのr/d缶にa/d缶を混ぜて」がほとんどです。家のにゃんずは下痢Pになりやすいので、r/d缶かw/d缶を混ぜています。混ぜると下痢Pには殆どなりません。
出来ればナチュラルフードが良いのですが、その場合は缶詰ではなく「カリカリをミルサーで粉にしてからペースト状」にしています。
※シリンジでの強制給餌は誤飲などの危険性があります。必ず担当の獣医師さんに「強制給餌の必要性の有無、注意点」などのご意見ご指導を伺ってから初めて下さいね。
※猫ちゃんの性格によっては出来ない場合もあります。家のにゃんずでも出来るのはエポっち以外はサーちゃんだけです。 出来ない子の場合は、ご飯の形状を変えてみたり、食べたくなる「その子の好み」を工夫しながら見つけてあげる様にしています。
画像:シリンジご飯の時に使用している物
1:キッチンスケール、缶詰の重さを量ってカロリー計算します。ホームセンターで980円で購入。
2:10mmシリンジ、私には扱いやすいサイズです。病院などでお願いしてわけて頂きます。
3:ペットの水、ペーストのかたさ調整に使っています。常温保存出来て気に入っています。
4:缶詰と保存容器、缶詰は保存容器に移して3日ほどで新しい缶を開けます。冷蔵庫から出した時は、ペーストにした後マグカップのまま「湯せん」で温めています。
5:コップと茶こし、マグカップに茶こしを乗せて「スプーンで裏ごししてペースト」にしています。シリンジが詰ると、バッと一気に出たりして誤飲しかねません。これで、詰りを解消しています。100均で購入
画像:シリンジご飯のカロリー早見表です。毎回計算するのは大変なので、作りました。きっちり計算ではなく、このくらい?です。


0