2013/2/27
World of wings NJ生活
あぁ〜今週で2月も終わり。早い。
1月は行く
2月は逃げる
3月は去る とは、よく言ったな・・・
半年前にできたWorld of Wingsというところに行ってきた。観光客の半数以上が韓国人でした。同じクラスの韓国人の友達2人にも会いました。
聞いたところ、オーナーは韓国人でコリアン新聞に何度も宣伝されてるんやって。
さて、ここの博物館、両生類と蝶々がたくさんいました。うちのちびっこ隊はめっちゃくっちゃ喜んだよ〜女の子のお友達と行ったんやけど、ぜんぜん興味の度合いが違ってたわぁ。
私は昔、蛙の写真を見るだけでも、鳥肌が立ってめっちゃ嫌で、大学の時は、ゴキブリと蛙のどちらかを選ぶなら、ゴキブリ!と豪語しててん。
親友は、卒論のアンケートの一部にどちらがいいかと?入れてくれてたけど、その結果はどっちやったけかなぁ。

兄蔵がもらってきた昆虫のおもちゃ。どうみても、ゴッキーちゃうの。この雰囲気。
アメリカならでは?!これまた、日本ではありえん玩具。ゴッキー嫌われてるもんな。
最近の私は、ちびっこ隊のおかげで免疫ができて、蛙を見るのも平気になった。慣れは恐ろしい。両生類も蝶々も大丈夫だったので、珍しい生き物に私も楽しみました

このブルーの蝶々がたくさんいました。

兄蔵の指に止まるブルーの蝶々。羽を閉じるとイマイチ。蛾の模様。

学校のScienceで使っているナショナルジオグラフィックの表紙。なんと、このRed-eyed Treefrogを初めてみてんけど・・・・・・

昼間から寝てるのか、壁で冬眠してるのか。まったく動かず。上手に足が体にはまってるよね。

蛙は瞼を閉じて寝るねんね。
5
1月は行く
2月は逃げる
3月は去る とは、よく言ったな・・・
半年前にできたWorld of Wingsというところに行ってきた。観光客の半数以上が韓国人でした。同じクラスの韓国人の友達2人にも会いました。
聞いたところ、オーナーは韓国人でコリアン新聞に何度も宣伝されてるんやって。
さて、ここの博物館、両生類と蝶々がたくさんいました。うちのちびっこ隊はめっちゃくっちゃ喜んだよ〜女の子のお友達と行ったんやけど、ぜんぜん興味の度合いが違ってたわぁ。
私は昔、蛙の写真を見るだけでも、鳥肌が立ってめっちゃ嫌で、大学の時は、ゴキブリと蛙のどちらかを選ぶなら、ゴキブリ!と豪語しててん。
親友は、卒論のアンケートの一部にどちらがいいかと?入れてくれてたけど、その結果はどっちやったけかなぁ。

兄蔵がもらってきた昆虫のおもちゃ。どうみても、ゴッキーちゃうの。この雰囲気。
アメリカならでは?!これまた、日本ではありえん玩具。ゴッキー嫌われてるもんな。
最近の私は、ちびっこ隊のおかげで免疫ができて、蛙を見るのも平気になった。慣れは恐ろしい。両生類も蝶々も大丈夫だったので、珍しい生き物に私も楽しみました

このブルーの蝶々がたくさんいました。

兄蔵の指に止まるブルーの蝶々。羽を閉じるとイマイチ。蛾の模様。

学校のScienceで使っているナショナルジオグラフィックの表紙。なんと、このRed-eyed Treefrogを初めてみてんけど・・・・・・

昼間から寝てるのか、壁で冬眠してるのか。まったく動かず。上手に足が体にはまってるよね。

蛙は瞼を閉じて寝るねんね。
