2009/8/26
囲炉裏久々に活躍 OMソーラーの家に暮らす
8月23日(日)、何故かこの日はアシナガバチが玄関の囲炉裏デッキ付近をずっとうろうろ飛んでいた。
どこかで巣が壊されて、新しい巣を作る場所でも探している?
囲炉裏デッキの梁に5〜6匹も同じところにくっついている。
これは危ない感じ。
さすがに玄関出たら、巣があるのは避けたい。
そこで、久々に囲炉裏を活躍させて、煙でいぶすことにしました。
効果覿面、アシナガバチは逃げていきました。
すでに巣の足部分を造りはじめようとしていたので、それも撤去。
囲炉裏を使ったのは6月に従姉妹が遊びに来て以来。
夏は暑いし、蚊がうようよ飛んでくるので、とても囲炉裏をする気になれなかったのでした。
でも、すでに秋の気配漂うこの頃。
涼しげな夜だったので、蚊取り線香、シトロネラキャンドル、アウトドアキャンドルを焚いて、囲炉裏を楽しみました。

突如、囲炉裏をすることに決めたので、お肉がない。
野菜とウインナーだけを炭火焼でいただきました。
火を囲んで屋外での夕食はやっぱり楽しい。
今度は満月の日にでもまた囲炉裏でお食事しようと決めました。

今回、お役立ちだったのが八ヶ岳倶楽部で買ってきた
このアウトドアキャンドル トーチタイプ。
虫が嫌うといわれているシトロネラオイル配合。
土に挿して使ったところ、ものすごく周りが明るくなりました。
いつもミニキャンドルと無印の置き照明をデッキに持ってきますが
それでもやっぱり夜は暗く、焼いているものがよく見えないということも...
ところが、今回はこのキャンドルの食べ物もちゃんと見える。
値段は578円とそんなに高くなかったし、これはいいぞ。
そんなこんなで久々に楽しんだ囲炉裏だったのでした。
その後、アシナガバチもう来ないかなと思ったのも束の間。
今朝、玄関戸を開けるとまた軒下を飛んでいる。
しかも、玄関照明に巣を作り始めていた!!
今日はお休みの私。
蚊取り線香(バリで購入したラベンダー入り)を3つ玄関デッキで焚きました。
直接、煙をアシナガバチに近づけるとやはり嫌みたいで飛んでいきます。
でも、ちょっとして見に行くとやっぱりまたやってくる。
玄関照明に作られつつあった巣は4つの部屋ができていて、
中にはもう卵まで産み付けられていた。
地面に置いておいたら、アリが卵を運んでいったみたい。
すでに我が家の軒下はアシナガバチの巣がくっついています。
これまでもブログで紹介してきましたが
こちらは人間とアシナガバチの共生を図り、見守っています。
それにしても、こんなにアシナガバチがいるのにうちの植物につく毛虫はいなくなりません。
今日はオクラについた毛虫を除去しました。
以前から、囲炉裏デッキは雨もこないし、蜂に狙われそうとは思っていたけれど...
しばらく、玄関に巣を作らせないよう、見張らないと。
1
どこかで巣が壊されて、新しい巣を作る場所でも探している?
囲炉裏デッキの梁に5〜6匹も同じところにくっついている。
これは危ない感じ。
さすがに玄関出たら、巣があるのは避けたい。
そこで、久々に囲炉裏を活躍させて、煙でいぶすことにしました。
効果覿面、アシナガバチは逃げていきました。
すでに巣の足部分を造りはじめようとしていたので、それも撤去。
囲炉裏を使ったのは6月に従姉妹が遊びに来て以来。
夏は暑いし、蚊がうようよ飛んでくるので、とても囲炉裏をする気になれなかったのでした。
でも、すでに秋の気配漂うこの頃。
涼しげな夜だったので、蚊取り線香、シトロネラキャンドル、アウトドアキャンドルを焚いて、囲炉裏を楽しみました。

突如、囲炉裏をすることに決めたので、お肉がない。
野菜とウインナーだけを炭火焼でいただきました。
火を囲んで屋外での夕食はやっぱり楽しい。
今度は満月の日にでもまた囲炉裏でお食事しようと決めました。

今回、お役立ちだったのが八ヶ岳倶楽部で買ってきた
このアウトドアキャンドル トーチタイプ。
虫が嫌うといわれているシトロネラオイル配合。
土に挿して使ったところ、ものすごく周りが明るくなりました。
いつもミニキャンドルと無印の置き照明をデッキに持ってきますが
それでもやっぱり夜は暗く、焼いているものがよく見えないということも...
ところが、今回はこのキャンドルの食べ物もちゃんと見える。
値段は578円とそんなに高くなかったし、これはいいぞ。
そんなこんなで久々に楽しんだ囲炉裏だったのでした。
その後、アシナガバチもう来ないかなと思ったのも束の間。
今朝、玄関戸を開けるとまた軒下を飛んでいる。
しかも、玄関照明に巣を作り始めていた!!
今日はお休みの私。
蚊取り線香(バリで購入したラベンダー入り)を3つ玄関デッキで焚きました。
直接、煙をアシナガバチに近づけるとやはり嫌みたいで飛んでいきます。
でも、ちょっとして見に行くとやっぱりまたやってくる。
玄関照明に作られつつあった巣は4つの部屋ができていて、
中にはもう卵まで産み付けられていた。
地面に置いておいたら、アリが卵を運んでいったみたい。
すでに我が家の軒下はアシナガバチの巣がくっついています。
これまでもブログで紹介してきましたが
こちらは人間とアシナガバチの共生を図り、見守っています。
それにしても、こんなにアシナガバチがいるのにうちの植物につく毛虫はいなくなりません。
今日はオクラについた毛虫を除去しました。
以前から、囲炉裏デッキは雨もこないし、蜂に狙われそうとは思っていたけれど...
しばらく、玄関に巣を作らせないよう、見張らないと。

2009/8/30 12:26
投稿者:ami
2009/8/30 7:46
投稿者:SHOKO
amiさん!またまたこちらにも!
わ〜〜画面の中にはいって「お邪魔しまーす」
っていうわけにはいきません(笑
旦那様とよいですね、囲炉裏を囲んで。
キャンドルとお線香と。
満月の夜ですかあ わ〜〜ウルウル。
十五夜などもよいでしょうね・・・
ハチの巣、、、いつの間にか巣ができてるので
びっくりなんですよ、我家でもこんなところに?って。
旦那様おかわりないでしょうか、阿佐ヶ谷ではご夫婦でお目にかかれて本当に楽しいひととき思い出されます、お世話になりました。
わ〜〜画面の中にはいって「お邪魔しまーす」
っていうわけにはいきません(笑
旦那様とよいですね、囲炉裏を囲んで。
キャンドルとお線香と。
満月の夜ですかあ わ〜〜ウルウル。
十五夜などもよいでしょうね・・・
ハチの巣、、、いつの間にか巣ができてるので
びっくりなんですよ、我家でもこんなところに?って。
旦那様おかわりないでしょうか、阿佐ヶ谷ではご夫婦でお目にかかれて本当に楽しいひととき思い出されます、お世話になりました。
半屋外で火を囲む食事はちょっとキャンプ気分にもなり、楽しいです。
蜂の巣ですが、アシナガバチの場合は11月にはみんないなくなるそうなので、その頃に撤去しようかなと思ってます。
ちまたでは新型インフルエンザが流行りまくりですが、夫婦共に元気にしてます。
SHOKOさんも気をつけて。
http://www.geocities.jp/sawah_bali/index.htm