紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
疲労困憊
日本晴れSUNDAY
大忙し
曇天
邦楽
過去ログ
2022年5月 (20)
2022年4月 (32)
2022年3月 (30)
2022年2月 (28)
2022年1月 (28)
2021年12月 (27)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (29)
2021年8月 (32)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (29)
2021年4月 (29)
2021年3月 (29)
2021年2月 (27)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2644)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« やっぱりチョンボ
|
Main
|
何時までも親は親 »
2008/7/27
「懐かしい横山勝也先生」
母を美容院にと思いしが、あまりの暑さに計画倒れ・この地球は如何なっておじゃる?
朝からレッスン場で【永遠の灯火】再チャレンジするも指使いも、とんと忘れて
仕方なく、アレンジ委嘱の【七つの湖変奏】【泉・・・】に昨年委嘱のオリジナル【永遠の灯火】の練習するもギブアップ・パソコンの部屋暑くて〜熱中症気味
熱さまシートを額に楽譜を整理中、懐かしい尺八奏者の横山勝也先生からの消印平成元年・転居の葉書が出てきた。若い頃中野のレッスン場のマンションにも遊びに伺ったこともあり懐かしく思わず電話をしてみた。高知の松村です覚えて居られますか?
覚えてるよの電話の向こうの、か細いお声・重病でもう今年いっぱいしか命がないと申される・先生病は気持ちの問題ですお元気で居て下さい。次回の上京にはお目に掛かりに伺いますと私・・若かかった頃もコンサート
忘れもしない横山先生と尺八・琴二重奏で前日ステージリハーサル時、暗譜していた曲を途中忘れて弾けなくなり、沢井忠夫先生が本番は楽譜を見て良いよ叱られた。暗譜していた曲を今度は楽譜を見るとよけい解らず本番とちった。幕がが降りると泣いた・師は沢井先生でも間違うこと有るよょ慰めて下さった。その時の曲は〔・・・曲)以来弾きたくも見たくもないトラウマだ。
次の年に福田蘭堂作曲〔月草の夢〕を横山師と二重奏したとき・上手くなったねェと褒めて下さりその時のお声が今も耳に残っている。月日は残酷だブログでない想い出のページに沢山書きたいと思う・先生の教えの言葉・自分の力より大きな曲は舞台に掛けない事・八の能力があったら六の大きさの曲を余裕を持って上手く弾きなさいとアドバイス下さった。遠い昔の事みたいだが私の音楽人生で最も人間味の有る偉大な先生である。元気になって欲しい
かつて若手尺八演奏家の横山勝也・山本邦山・青木鈴慕師【尺八三本会】を結成され活躍された有名な演奏家ですよ
現在、
山本邦先生は人間国宝・青木先生もしかり・
・でも横山先生の洋樂フルバンドの中で颯爽と吹かれていたお姿は永遠に音楽する人達に焼きついています
0
投稿者: 慈嬉太后・紫
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”