「おやじ」の塩谷日記
検索
このブログを検索
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
過去ログ
2019年12月 (2)
2014年8月 (1)
2014年3月 (1)
2013年12月 (1)
2013年1月 (1)
2012年11月 (2)
2012年10月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (2)
2012年4月 (5)
2012年3月 (2)
2012年2月 (1)
2012年1月 (3)
2011年12月 (3)
2011年11月 (2)
2011年10月 (6)
2011年8月 (1)
2011年7月 (2)
2011年6月 (2)
2011年5月 (3)
2011年4月 (3)
2011年3月 (4)
2011年2月 (3)
2011年1月 (2)
2010年12月 (2)
2010年11月 (6)
2010年10月 (7)
2010年9月 (5)
2010年8月 (1)
2010年7月 (5)
2010年6月 (4)
2010年5月 (4)
2010年4月 (2)
2010年3月 (1)
2010年2月 (3)
2010年1月 (5)
2009年12月 (3)
2009年11月 (3)
2009年10月 (7)
2009年9月 (5)
2009年8月 (8)
2009年7月 (7)
2009年6月 (7)
2009年5月 (7)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (10)
2008年12月 (2)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (3)
2008年8月 (5)
2008年7月 (1)
2008年6月 (7)
2008年5月 (3)
2008年4月 (11)
2008年3月 (4)
2008年2月 (9)
2008年1月 (12)
2007年12月 (4)
2007年11月 (3)
2007年10月 (6)
2007年9月 (8)
2007年8月 (3)
2007年7月 (3)
2007年6月 (2)
2007年5月 (5)
2007年4月 (4)
2007年3月 (3)
2007年2月 (3)
2007年1月 (4)
2006年12月 (4)
2006年11月 (2)
2006年10月 (6)
2006年9月 (8)
2006年8月 (10)
2006年7月 (18)
2006年6月 (2)
2006年5月 (5)
2006年4月 (7)
2006年3月 (7)
2006年2月 (3)
2006年1月 (7)
2005年12月 (6)
2005年11月 (17)
2005年10月 (7)
2005年9月 (6)
2005年8月 (8)
2005年7月 (8)
2005年6月 (4)
ブログサービス
Powered by
« 10.23の灯り
|
Main
|
2年目の震災デー »
2006/10/12
「後山(うしろやま)」
中越地震で最大の崩落箇所、1800万立法mが動いた後山、久しぶりに様子を見てきた。上部から工事用の大型ダンプで、下の法面形成のところへピストン輸送していました。上部には3ha位の平地が出来るそうだ、土質が悪く(泥岩)30cm以上の客土をしないと耕作は出来ないそうです。9月に山古志・
梶金から見た写真
と対峙して、2枚目が現場下部、塩谷からみた、梶金です。
1
投稿者: oyaji
トラックバック(1)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:oyaji
2006/10/22 19:06
福田重徳さん
その節は、有り難うございました。
是非、芒種庵でフルート演奏会お願いしますよ、来年にでも実現出来ると嬉しいですね。
投稿者:
福田重徳
2006/10/22 1:08
星野剛様
20日の朝日新聞の夕刊、拝読しました。私はその記事のなかで「慰問に来たフルート奏者」と書かれている者です。その節はありがとうございました。
震災後の11月に初めてのボランティアで小千谷に行き、被災地は立ち入り禁止なので、避難所でフルートを吹かせていただきました。その際に心から喜んでくださった皆様にこちらが癒され、感激させられましたが、物理的即物的には何もお役に立っていない自分に納得できず、翌年のGWにも伺いました。そのときは福生寺のお堂の復旧や、農道、農機具小屋の修復など、汗をかいて目に見える効果のあるボランティアが出来、大変充実した気持ちの良い日々を過ごすことができました。また、記事にありますように、フルートでもお役に立つことができました。しかし、自分の好きなことがメインで行ったと周囲に言われれば反論のしようもなく、半分はその通りなので、忸怩たる思いでおりましたところ、星野様が仮設住宅での楽しかった思い出として私のフルート演奏もご紹介くださり、本当に救われた気持ちです。星野様のように大変な経験をされた方も、私のフルートがきっかけで始まった青空酒場を楽しい思い出として記憶してくださっており、それが天下の朝日新聞に書かれたということは私にとって、何よりの大きな喜びです。アマチュアではありますが、一所懸命に長い年月精進してきたフルートで、人様に喜んでいただくことができました。今後はもう少し胸を張って、みなさまの支えとなって行けると思います。本当にありがとうございました。
関賢一さんと、千谷の吉澤町内会長には伝えましたが、私は今年3月に椎間板ヘルニアを患い、4月に手術を受けました。術後も左足に麻痺が残ってしまい、慰霊塔の開眼供養式にはお誘いをいただきながら、伺えませんでした。まだ麻痺は続いていますが、慣れてきたので日常生活は健常者の方と変わりません。来春の雪解けの頃には更によくなっていると思いますので、またボランティアとしてお使いいただければと思います。福生寺のお堂の改修が完成したら、そのお祝いでそこで演奏できたらいな、などと思っています。もちろん塩谷でも演奏できるなら喜んで参ります。
その節はまた、よろしくお願いいたします。
ではまた。
投稿者:oyaji
2006/10/17 20:35
さんちん さん
どうもです、ありがとうございます。
投稿者:さんちん
2006/10/17 17:49
おやじさん、
読売テレビ(日本テレビ)で放送した
ドキュメンタリーみましたよ〜。
まだまだこれからですが、
微力ながら、また何かできる事あったらと
お邪魔しに参りますね。v(^◇^)
http://blog.canpan.info/nasu-g/
投稿者:oyaji
2006/10/13 21:20
choさん
そう、まだまだですね。ホントに一歩々です。
投稿者:
cho☆
2006/10/13 1:16
この写真を見ると、復旧はまだまだですね。
でも焦ってもしかたがないと思います。(失礼な言い方かもしれませんが・・)
着実な復旧・復興そして恢興を願ってます。
http://blogs.yahoo.co.jp/xl250s_offroad
リンク集
Just another WordPress.com site
続・雨ニモマケズ風ニモマケズ
SVTS風組
芒種庵を創る会
多分今日も普通
→
リンク集のページへ
最近の記事
雪景色
師走です!当歳、出荷OKです。
選別終了!
小千谷も春が来ました。
冬の備えOK!
最近のコメント
3/5
どなたかご存じの方…
on
ビデオ上映会『鯉のいる村』
3/24
いりちゃん こない…
on
宮城・山元町・「テラセン」から帰りました。
3/22
おやじさま おつか…
on
宮城・山元町・「テラセン」から帰りました。
1/2
酔いどれ天使さん …
on
謹賀新年
1/2
明けましておめでと…
on
謹賀新年
11/21
はじめまして、こち…
on
川口・木沢で
8/3
粟津さん ありがと…
on
福島・新潟豪雨
8/1
豪雨被害、心からお…
on
福島・新潟豪雨
4/9
伊藤さん お久しぶ…
on
(無題)
4/8
リンク張っていただ…
on
(無題)
4/8
リンク張っていただ…
on
(無題)
3/15
酔いどれ天使さん …
on
3,11大地震
3/15
やすぴーさん ご心…
on
無事帰宅
3/13
無事帰宅…安心しま…
on
無事帰宅
3/12
中越でもM6,6の…
on
3,11大地震
記事カテゴリ
ノンジャンル (440)
錦鯉 (3)
牛の角突き (0)
teacup.ブログ “AutoPage”