「昭和の初めから10年代の日本の指導者は政治家でも軍人でも官僚でも日露戦争の悲惨さを知らず:半藤一利氏」
天皇と近代日本
watanabe氏のツイートより。
https://twitter.com/penewax
集団自衛権に警鐘鳴らす−作家・半藤一利氏に聞く 6月14日
http://bit.ly/1lqQbrI
「軍国主義へとひた走った昭和の時代でも、軍機保護法という法律で、権力者はまずメディアを抑え、国民が自由に発言できなくなる方向に持っていった。昭和に学んでいるなと思いましたね」
「昭和も、憲兵がどうの、警察がどうのというよりもむしろ、国民同士でやっていた。隣組の中で『あいつは非国民だから配給は教えない』と。ボヤボヤしていると、また『一億一心』になってしまう」
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
「日本は真ん中を山脈が貫く細長い国で、日本人はみんな海側に張り付いている。海岸線はアメリカより長く、この国を守ろうとしたら、ものすごい数の兵隊が要る」
「しかも海岸線には原発が五十何基もあり、ミサイル1発撃ち込まれたら誰も住めなくなる。地政学的に見て最も守りづらい国。だからこそ戦争を起こさないように真剣に考えないといけない」
「戦争っていうのは、いかに残酷で悲惨であるか。私のように体験した人には分かるんだけど、それを言葉で正確に伝えられないのがね…」
「昭和の初めから10年代の日本の指導者は、政治家でも軍人でも官僚でも、日露戦争の悲惨さを知らず、(戦勝の)栄光だけを背負っていた人ばかり」
「今の日本のトップも、太平洋戦争の悲惨を知らず、日本は優秀だったという栄光を取り戻そうとしている。そうなった時に、国家というのは大国主義でぐんぐん動くんですよ」
「私が勤務していた文芸春秋でも昭和15年ぐらいから神がかりになって、批判的な人は満州の文春に飛ばされた。社内ではみそぎをやり祝詞を唱える人間もいたらしい」
-----------------
日本国憲法の草案はメイドインジャパン:
http://youtu.be/PyfIDlaLGLA@YouTube …さんから
「幣原氏が9条案を持ちだした背景には、1928年8月27日フランス・パリで日本を含む当時の列強諸国15カ国間で締結された「パリ不戦条約」がある」
「せっかくの不戦条約を、(昭和6年の満州事変で)日本自らが先に破った」
「幣原氏のもう一度この精神を取り戻すとの提案に、マッカーサー氏は感動し同意した」
「決して憲法は押し付けでなく、戦後、新しく選ばれた議員による討議を経て、やっと作られたものだ。こうした事実をみろ、と言いたい」

52