「いうまでもなく大臣は公平であるべき。利益誘導が仕事ではない。:小沢一郎(事務所)」
マクロ経済/経済政策
https://twitter.com/ozawa_jimusho
株価が下がれば、仕方がないからと年金と日銀が株を買って、また下がる、また買ってまた下がる、この繰り返し。
円高株安が急激な勢いで進んでいる。
こういう脆弱な麻薬中毒的な市場にしたのは他ならぬアベノミクスそのもの。
自己の人気取りのために一時的なバブルを作り、破裂させた。
意味不明である。
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
安倍総理は年金の半分を株で運用することについて、「短期の大損でわあわあ騒ぐな、長期では問題ない」という趣旨のことを繰り返し答弁しておられる。
本当にそうだろうか。
長期で事態は改善されるのだろうか。
アベノミクスが一時的なバブルに過ぎない以上、この答弁にどれほどの説得力があるだろうか。
「JAの方が多いですね。ここの先生の紹介でくれば何かいいことがありますよ」との言。
どこからどう見ても大臣としては最悪。
この農水大臣が答弁してももう誰もまともに聞かないのではないか。
強行採決発言で謝ったと思ったら「冗談言ったら首になりそうになった笑」と。
本心は明らか。
辞任しかない。
いうまでもなく大臣は公平であるべき。
利益誘導が仕事ではない。
ところが、この大臣は「利益誘導」を前提にスピーチしている。
最悪の大臣である。
しかもTPP問題で、これだけ農林水産業の先行きが不透明になっているのに、一体どういう神経の持ち主なのだろう。
少しでも反省しているなら辞任すべき。
安倍政権では、ここへきて各種経済指標がマイナスだらけで、アベノミクスの破綻が明らかになりつつあるものだから、「もうこれは統計そのものを変えちゃうしかない」とばかりに、ついに経済統計手法見直しの検討を始めた。
要は、政権に都合のいい数値に変えろ!ということ。
茶番劇だらけになってきた。

34