問題の多い「婚活事業」よりも貧困の解消を!:大内裕和氏
2019/10/21 2:32
こんばんは。たびたび失礼いたします。
「語るに落ちる」という言い回しは、「問うに落ちず語るに落ちる」の前略なんですね。
最近初めて知りました。
黙って語らせてみると勝手に語るに落ちる人というものがいるようだなと、ここしばらくを見ています。
ちょっと脈絡が無くて恐縮なのですが、最初に一つ、企業リストを御紹介させてください。
こいつらだ! と。
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
ワールドワイドオリンピックパートナー
Coca Cola(ノンアルコール飲料)
ALIBABA(オンラインモール、決済サービス、クラウド・コンピューティング:中国)
Atos(情報技術)
Bridgestone(タイヤ、免震ゴム、自転車)
Dow(化学製品)
GE(エネルギー、インフラ、照明、輸送他)
Intel(半導体、VR、5G)
OMEGA(時計、計時、採点システム)
Panasonic(AV機器、白物家電、電動自転車)
P&G(家庭用品)
SAMSUNG(無線通信機器)
TOYOTA(モビリティー)
VISA(クレジットカード他決済システム)
東京2020オリンピックゴールドパートナー
Asahi(ビール&ワイン)
Asics(スポーツ用品)
Canon(スチルカメラおよびデスクトップ・プリンター)
ENEOS(石油、ガス、電気供給)
東京海上日動(損害保険)
日本生命(生命保険)
NEC(パブリックセーフティ先進製品とネットワーク製品)
NTT(通信サービス)
野村証券(証券)
富士通(データセンターパートナー)
みずほ銀行(銀行)
三井住友銀行(SMBC)(銀行)
三井不動産(不動産開発)
Meiji(乳製品・菓子)
LIXIL(住宅設備部材&水回り備品)
東京2020オリンピックオフィシャルパートナー
味の素(調味料、乾燥スープ、アミノ酸ベース顆粒、冷凍食品)
アース製薬(家庭用殺虫剤、虫よけ、肥料、培養土及び除草剤)
Education First Japan(語学トレーニング)
airweave(寝具)
キッコーマン(ソース(しょうゆ含む)、酢、みりん、料理酒)
KNT−CTホールディングス(旅行業務およびナショナルトリップホスピタリティーサービス)
JTB(旅行業務およびナショナルトリップホスピタリティーサービス)
CISCOシステムズ合同会社(ネットワーク製品)
SECOM (セキュリティーサービス&プランニング)
ANA (旅客航空輸送サービス)
ALSOK (セキュリティーサービス&プランニング)
大日本印刷(印刷サービス)
大和ハウス(施設建設&住宅開発)
東京ガス (ガス・ガス公共サービス)
東京メトロ(旅客鉄道輸送サービス)
TOTO(水回り備品)
東武トップツアーズ(旅行業務およびナショナルトリップホスピタリティーサービス)
TOPPAN(印刷サービス)
成田国際空港 (空港運営)
日清食品(カップ麺、袋麺、チルド麺、冷凍麺)
日本郵便 (郵便)
日本空港ビルデング (羽田空港運営)
JAL (旅客航空輸送サービス)
JR東日本(旅客鉄道輸送サービス)
久光製薬(外用鎮痛消炎剤)
三菱電機(エレベーター・エスカレーター・ムービングウォーク)
ヤマトホールディングス (荷物輸送サービス)
リクルート(人材サービス&オンライン学習及び教育サービス)
読売新聞 (新聞)
朝日新聞 (新聞)
日経新聞 (新聞)
毎日新聞 (新聞)
東京2020オリンピックオフィシャルサポーター
AOKI(ファッション、ブライダル、エンターテイメント)
Aggreko(仮設電源サービス)
ECC(教育)
KADOKAWA(出版社)
GOOGLE(IT企業)
コクヨ(文具・家具メーカー)
清水建設(総合建設業)
TANAKAホールディングス(田中貴金属の持ち株会社)
乃村工藝社(空間創造事業)
パーク24(駐車場事業)
パソナグループ(人材サービス=人材派遣、人材紹介・斡旋、人事採用・管理・配置支援サービス、企業向け研修(オンライン及びオフラインのテストサービスなどの語学研修は除く))
丸大食品(ハム、ソーセージ、ウインナー、ベーコン、魚肉ソーセージ、かまぼこ、ローストポーク、スペアリブ)
モリサワ(文字・フォント・ソフトウェア)
ヤフー(IT)
産業経済新聞(新聞)
北海道新聞社(新聞)
以上2020年開催予定東京オリンピック。
中曽根さんは昔、青年将校と揶揄されることが多かったけど、氏が青年将校なら、総理は安倍一等兵:松井計氏
2019/10/21 2:32
ワールドワイドオリンピックパートナー
Panasonic(音響・映像機器)
TOYOTA(モビリティー)
東京2020オリンピックゴールドパートナー
Atos(情報技術)
Bridgestone(タイヤ、免震ゴム、自転車)
OMEGA(時計、計時、採点システム)
Asahi(ビール&ワイン)
Asics(スポーツ用品)
Canon(スチルカメラおよびデスクトップ・プリンター)
ENEOS(石油、ガス、電気供給)
東京海上日動(損害保険)
日本生命(生命保険)
東京2020オリンピックオフィシャルパートナー
味の素(調味料、乾燥スープ、アミノ酸ベース顆粒、冷凍食品)
アース製薬(家庭用殺虫剤、虫よけ、肥料、培養土及び除草剤)
Education First Japan(語学トレーニング)
airweave(寝具)
キッコーマン(ソース(しょうゆ含む)、酢、みりん、料理酒)
KNT−CTホールディングス(旅行業務およびナショナルトリップホスピタリティーサービス)
JTB(旅行業務およびナショナルトリップホスピタリティーサービス)
CISCOシステムズ合同会社(ネットワーク製品)
SECOM (セキュリティーサービス&プランニング)
ANA (旅客航空輸送サービス)
ALSOK (セキュリティーサービス&プランニング)
大日本印刷(印刷サービス)
大和ハウス(施設建設&住宅開発)
東京ガス (ガス・ガス公共サービス)
東京メトロ(旅客鉄道輸送サービス)
TOTO(水回り備品)
東武トップツアーズ(旅行業務およびナショナルトリップホスピタリティーサービス)
TOPPAN(印刷サービス)
日清食品(カップ麺、袋麺、チルド麺、冷凍麺)
日本郵便 (郵便)
JAL (旅客航空輸送サービス)
JR東日本(旅客鉄道輸送サービス)
久光製薬(外用鎮痛消炎剤)
三菱電機(エレベーター・エスカレーター・ムービングウォーク)
ヤマト運輸 (荷物輸送サービス)
リクルート(人材サービス&オンライン学習及び教育サービス)
読売新聞 (新聞)
朝日新聞 (新聞)
日経新聞 (新聞)
毎日新聞 (新聞)
東京2020オリンピックオフィシャルサポーター
パソナグループ(人材サービス=人材派遣、人材紹介・斡旋、人事採用・管理・配置支援サービス、企業向け研修(オンライン及びオフラインのテストサービスなどの語学研修は除く))
丸大食品(ハム、ソーセージ、ウインナー、ベーコン、魚肉ソーセージ、かまぼこ、ローストポーク、スペアリブ)
産業経済新聞(新聞)
北海道新聞社(新聞)
以上2020年開催予定東京パラリンピック。
公式では文字ではなく、屋号のロゴが画像として並んでいるのが、また憎たらしいんですが、不買対象を探すのに便利かなと思いまして。
一覧として、使い方は勝手ですから。
さて、話は変わって台風の話です。
先日の台風15号が襲来するとき、気象庁が事前の警告として、
「今晴れているということで安心している人も多いかもしれないが、夜になって接近とともに世界が変わる」
というような言い回しのことを言っていたように記憶しています。
そして事実、世界は変わりました。
秋になりました。
台風が来たとなると、東京都の下水処理場がまたフルオープンになって、産地直送の大腸菌が大潮と台風で吸い上げられて、東京湾沿岸に打ち上げ、降り注いだのかしら。
やーねー。
なんて思っていました。
しかし、まさか、千葉県と言いますか、房総半島南部が危急存亡の秋を迎えることになるとは、恥ずかしながら自分、思いもしなかったんです。
そうこうして、ご連絡出来ないまま、9月末が締め切りのことをまたやり過ごして、引っかき回される周囲のことに対処していたら、これもやりかけ、あれも作りかけと、中途半端な状態で過ごしてきています。
今回は、そうした中から、いささか旧聞に属するものなのですが、早雲さんにご紹介いただいた
「【首相動静】
9月5日
台風15号発生
9月6日
ロシアから帰国
ツイッター更新
動画で報告(成果なし)
9月7日
私邸で過ごす
9月9日
台風15号関東を襲う
9月8、9日
組閣作業
9月10日
台風15号の被害が甚大に
9月10日、11日
組閣作業
9月14、15、16日
お休み
9月20日
ツイッター更新
ラグビー観戦」
9月のツイッター更新について、ちょっと思ったことを報告させていただきたく、お伺いしました。
「すげえな。進展なくても「あった」と強弁すれば、そのままテレビが垂れ流してくれるんだもんな。」
2019/10/21 2:33
「領土返還は絶望的…安倍首相“ポエム演説”にネット民も呆然|日刊ゲンダイDIGITAL」
という話でした、小田嶋さんが御紹介と伺いました、
「先日の安倍さんの東方経済フォーラム全体会合でのスピーチが、あまりにもキモかったので、以下、キモさの要点を抜粋して、みなさまにお知らせしておくことにします」
「キモい部分その1
日本人とロシア人は、労働の喜びを分かち合い、若者同士は屈託のない笑いをともにする中で、歴史上初めて夢を一緒に見る力を、そしてその習慣を育み合っているのではないでしょうか」
「キモい部分その2
ウラジーミル。君と僕は、同じ未来を見ている。行きましょう、プーチン大統領。ロシアの、若人のために。そして、日本の、未来を担う人々のために。
うわあ」
「キモ3
日露の新しい協力関係は、我々二人の努力によって、着実に、その姿を見せつつあります。そしてその先に、平和条約の締結という歴史的使命がある。未来を生きる人々を、これ以上、もう待たせてはならない。ゴールまで、ウラジーミル、二人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか」
「キモ4
歴史に対する責任を、互いに果たしてまいりましょう。平和条約を結び、両国国民が持つ無限の可能性を、一気に解き放ちましょう。そのほとんど次の刹那、日本とロシアの連結は、地域を変える。世界を、大きく変え始めるでしょう」
「キモ5
会場の皆様、ロシアの全ての皆様、日本が皆様の未来に加える新しい、そして大きな可能性に、想像の翼を、はためかせてください。歴史を、一緒に作りましょう。未来を、ともに、拓(ひら)いていこうではありませんか。
以上です。ああキモかった」
「ちなみに、スピーチの全文は以下のリンク先にあります。ご堪能ください」
「スピーチ」についてです。
読んでみたら、まあ、全編にわたり、もんのすごい文章だなあとは思うのですが、今現在という時間と状況とを鑑みて、背景を想像してみると、なかなか味わいのある文章だなあと思いました。
「キモ」いことは「キモ」いんですよ、それは勿論。
しかしながら、現在の日本語で文藻華麗な美文を作ろうとすると、こういう無惨なことになるんだなって思うと、なかなか興味深いものがあります。
装飾過多で、賦の出来損ないみたいだなあと思いまして。
これが現在の日本国の宮廷詩人の傑作なんだなあと。
いや、もちろん、
「私は怒っている。核汚染された原発廃棄物の処理について問われた若くてハンサムな政治家が、答を避け、30年後の自分はとか訳のわからないことを言ったことに対して、「ポエム」との批判が噴出した。具体策を示せない未経験な政治家に怒っているのではない。詩に対して失礼じゃないか!!!!!!!」
「私も怒ってます!あんなのポエムじゃないです!」
詩だの賦だのと言うと憤られる方もいらっしゃるのは承知しております。
この「スピーチ」、ちゃんと聞いてみたんですよ、自分。
さすがに朗読している人のドアップばかり流れている映像まで見ているほど酔狂ではありませんが、他のことをしながら、聞いてみたんですよ。
気が向いたので、ながらですが、通して聞きました。
そうしたら、文字面で読むだけよりも、臨場感があってよかったなと思う場面がありました。
続きます

114