社会が「教養」と思い込んでいるものの方に問題があるという事ではないだろうか。:エリック ・C氏
2022/2/13 19:59
こんばんは。度々失礼いたします。
今年の冬はいやに厳しい気がするのですが、フンガ・トンガの噴火のせいなんですかね。
これは路上生活は相当にきついぞと思います。
何か、見ていると、物流がいよいよおかしくなってきているような気がするのですが、これは気のせいですかね。
物によって、変な納期の遅れや乱れが出てきているんですよ。
おかしくなっていないとしたら、奇妙です。
それはそれとして、また少し書いていたら、頭でっかちになって収まりがつかなくなってきたので、お邪魔いたしました。
ご迷惑でしょうが、頭にいろいろと溜めてしまうと、全体に体の動きが悪くなるんですよ。
頭に溜まってしまったものを晴耕雨読さんにお話しすると、他のこともいろいろと捗る気がするもので。
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
先日申し上げた件なのですが、
「自分の金を預けるのも、場合によっては引き出すのも金がかかる。で預け金利は無いも同然。金融機関って良い商売だな。 ゆうちょ銀行 硬貨預け入れに手数料 17日から枚数に応じて」
「しかも、そうやって吸い取られる「手数料」は金融機関の利益になり、それは投資に回り、また政府の法人税収不足の補填に使われて、実際にものづくりをしたりサービスを提供している現場に回らないから、現場で働く人の給料にはならない。むしろ物を売れなくして彼らの首を締めている。ろくでもない。」
「小銭の入金に関する悩みが一気に解決しそう! 入浴料の他、あんま機・ヘアドライヤー・コインランドリー由来の10円玉・100円玉の入金に頭を悩ませていましたが、勇気を出して近くのコンビニに相談に行ったら全く逆の需要があるらしく、定期的に交換してもらえることになりました。 めっちゃ嬉しい〜!」
「もはや客の利便性を考えない銀行なんか不用なのではないか?」
本件なんですけど、近所のコンビニエンスストアで、しばらく前から、「当店では両替は承っておりません」旨の張り紙がしてありまして、ああ、そゆことと思い当たりました。
まあ、そうよねと。
死蔵される硬貨をどうするつもりでしょうね。
頭のいい人たちにとってはどうでもいいことなのでしょうけど。
自分の周りでも、可燃ごみ、不燃ごみの回収の有料化が言われましてですね。
「産業資本主義の行き詰まりが「日常からの収奪」を志向させています」におっしゃるように、
「一気に一律法律化するのは抵抗されるのでちびちびやって馴致させる。米英権力エリートの基本的タクティクス。
教育,医療費,ゴミ,水道。すべて民営化するのが狙い。
そして日本の議会の制御を受けなくする事なのだ。
議会が,民間の振る舞いを規制する法律をつくると貿易障壁とされ、WTOに提訴される仕組みを狙っている」
「アフリカや中南米は、利便財や奢侈財の販売で利益を上げるには非効率なほど疲弊しているため、水・電気・教育・医療といった事業を、「国営は非効率」というミクロ的にはもっともらしい理屈を付け、現実には国民経済を破壊する民営化を実現して利益源にしようとしています。
従来的な産業活動で利益が得られなくなった現在、税金絡みと“公共的財供給”が取りっぱぐれのない商売になっています。
(世界経済支配層は、政府に国債を背負い込ませて利息を受け取る貸し付けと、人が生きるごとに消費する公共サービスの支配は外れのない商売だと思っています)
現代的生活に不可欠な供給を支配することで、確実に利益を確保するとともに、隷属を強化しようというものです。
(教育や医療とりわけ教育はその典型です。大学や高校などが民営化され、“社会”が求めるものを教えるのが経営上合理的だとなれば、政治的なもめごとなしに教育内容を誘導することができます)」
まさに、と言ったところでして、今更、ですよね。
家族がプラスチック容器を考え無しに可燃ごみに放り込む癖を持っており、困ったものだなあと思っています。
ということで、先日の硬貨手数料の件は、まさに釈迦に説法で汗顔の至りです。
多分、いつものこと、なのですけど。
ところで、唐突なんですけど、「パパ活」っての、ありますよね。
先日、こんな事件もあったそうなのですけど。
「「パパ活していた」 逮捕の女、防犯カメラに犯行直前の姿が・・・
23日 17時44分
おととい、東京・池袋のホテルで24歳の女が82歳の男性を殺害した事件で、女が「パパ活をしていた」と供述をしていることが分かりました。
池袋駅近くの路上で男性と話す藤井遥容疑者(24)。その後、藤井容疑者は300メートルほど離れたホテルの部屋で今野勝蔵さん(82)の胸などをカッターナイフで刺し、殺害したということです。
警視庁によりますと、藤井容疑者は犯行後、知人の小林優介容疑者(29)らと合流し、逃走したということです。翌朝3人はJR西八王子駅に向かい、駅を出たところで捜査員に確保されました。
確保の様子を見た人
「女性を5、6人たぶん捜査員だと思うんだけど、囲っていたというか、連れていた」
逮捕直後の藤井容疑者をのせた捜査車両からは、泣き声が聞こえてきました。取り調べに対し、藤井容疑者は容疑を認めたうえで「パパ活をしていた」と供述しているということで、警視庁は犯行のいきさつを詳しく調べています。」
この事件そのものには興味ありませんが、
「学歴に学力は要らない」みたいな本末転倒な改革はお願いだからやめてください:小田嶋隆氏
2022/2/13 20:00
「「性行為なしで10万円も」マジメな女子大生ほどパパ活にのめり込む切実な事情【2020年BEST5】 背景には「親世代の経済的困窮」が
PRESIDENT Online
志駕 晃小説家
2020年(1〜12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。社会部門の第2位は――。(初公開日:2020年12月17日)
若い女性がデートや性行為の対価として年上の男性からお金をもらう「パパ活」。なぜ女性たちはリスクを負いながらパパ活をするのか。パパ活を題材にした小説『彼女のスマホがつながらない』を執筆した小説家の志駕晃氏は「私の取材したケースでは、パパ活の動機は、生活費、学費、奨学金返済と切実でした」という――。(前編/全2回)」
何かこのごろ、大学にまつわる醜聞が跡を絶ちませんね。
東京大学
「映画「主戦場」裁判。監督側勝訴。 映画の中で藤岡氏らが自論をとうとうと語ると、客席からしばしば笑いが起こった。それは、この映画が、藤岡氏らの主張(のおかしさ)をスクリーンに正確に映しだしていたことを示す。映画がおかしいのではない。藤岡氏らの主張がおかしいのだ。」
「いいかえると、映画が藤岡氏らの主張を歪曲したのでなく、藤岡氏らの歴史歪曲のひどさが客席の失笑をかったのだ。」
「これはひどい。三浦瑠麗氏は、コロナ対応にあたる医師たちについて「自分事と思ってない。一般人みたいにワイドショー見てコロナを怖がりすぎている」と侮辱。「医者と同じようにコロナ患者の対応をしてみたら」と提案されると、「私、医者じゃないんで」と、急に医者と一般人である自分を切り離す。」
「RT「わたし、医者じゃないんで」とせせら嗤う三浦瑠麗に対しては、なら黙れ、といいたくなる。インテリの仮面で森羅万象に断定的に言及しつつ、責任を問われそうにたると即座に一般人の仮面に切り替えて、群衆の中に逃げ込む。彼女のような人間こそ、まさに「ワイドショー的な知性」の代表だろう。」
「「東大最年少准教授」っていう人のツイートを目にしたのですが、AI時代にあって、いかに歴史学や哲学、倫理学、論理学などが重要かを反面教師的に教えてくれますね」
「家族職場で感染を広げたない為に早期検査は大切です。検査を控えることで社会活動にも悪影響が出ます。影響力がある方がばかとかいうのは良くないと思います。熱が出る出ないに関わらず、接触者は速やかに検査を受け感染拡大しないような検査隔離体制の構築が大切です」
京都大学
「あさパラが番組全体として、解説の宮沢孝幸氏を含めて科学的に全く根拠レスだったのは前提として、岡田晴恵氏に対する誹謗中傷も根拠を全く示さないものばかりで、挙句の果ては容姿やファッションを取り上げてスタジオあげての嘲笑という、信じられない内容でした。」
「K値宮沢教授、意味不明なことを言い出す「今は第三波と第四波が2つ重なった状態。波が重なって顕在化が遅れた」 このスレでこの画像はいいセンス 」
「→ 宮沢孝幸 「そうなんですけど、発症しないのに後遺症に悩んでるって人がいてなんだかよくわからない」 で、スタジオ爆笑してる。 いや、自覚症状なくても肺にダメージあったりするんじゃないの?」
「同意せざるをえない。 加えて、宮沢孝幸 京都大学准教授の悪い癖は、自分で理解も正誤の評価もできていない物事について、受け売りだけで、自分自身の意見かのように高評価したりバカにしたりできてしまうところですね」
「宮沢孝幸 京都大学准教授の「症状」について、彼の職場である京都大学に意見する予定。京都大学のどこに送るのがいいだろう。」
「#宮沢孝幸 #宮沢孝幸をTVにだすな」
「宮沢孝幸 京都大学准教授は、自分の間違いを指摘する人や、自分の主張の根拠を尋ねる人等をことごとくブロックしているので、仕方ないですよ。」
「数字の根拠は? いつものごとく、根拠なし?: (京都大学ウイルス・再生医科学研究所 宮沢孝幸准教授) 「ウイルス学的にみるとオリンピックできるということになっちゃう。例えば日本に100万人入ってきたとする。その中に何人感染者がいる?たぶん10人もいない。」」
「書きました。宮沢孝幸 京都大学准教授の言動、特に、外れ続ける「ピークアウト占い」について: 新型コロナ禍における「専門家」たちの功罪。 感染者数予測を外し続けてもなお起用するメディア ◆HBOL 4月30日」
小論文と面接試験で選抜する公募公務員って要するに橋下徹量産計画だよね:小田嶋隆氏
2022/2/13 20:01
一橋大学
「これは酷い。。こんなものが国立大学の中でまかり通っていたのか。。 一橋マンキューソ(13)大学がマンキューソ氏にだけ特別に認めた、「バカチョン」発言を許す恐怖の「表現の自由に関する契約」|梁英聖|note(ノート)」
「東大大澤昇平事件を、大澤=三浦瑠麗=マンキューソ問題としてみる必要性─差別の効果に関与し抑制する大学の責任|梁英聖|note」
「石原慎太郎とは「肥大した自我」だった。戦中の滅私奉公への反動によるアプレゲール(戦後派。一切の倫理を否定する)として登場し、自己を抑制するものすべて(アメリカ、民主主義、社会主義、道徳、弱者への共感)を敵視し、その自我を社会に拡大すべく政治家となり、国家に自己同一化していった。」
「俺はね、石原慎太郎死んだのより中曽根の国葬が心底ゾッとした。海軍オタという属性かもしらんが。儀仗並んでる写真見て寒気したわ。国家の精神動員て止まらねえんだと思った。」
「石原慎太郎元知事の訃報に色々な批判が出ていますが、一番思い出す必要があるのは『その石原都政時代にすら送っていた関東大震災朝鮮人虐殺事件慰霊式への公式書面を小池百合子都知事になって以降一度も送っていない』という現在です」
「石原慎太郎 「不法入国した多くの三国人、外国人が非常に凶悪な犯罪を繰り返している」 「(水俣病患者の直訴文を)IQの低い人が書いたような字だ」 「(従軍慰安婦は)依然として貧乏しているから、これで少しでも金が入ればいいという思惑」 「あの戦争は、やっぱり感動的だった」」
「そういえば、石原慎太郎さんが昔、盟友のベニグノ・アキノを獄中から救出するために、日本の右翼から資金を引っ張って元自衛官グループにを組織し、フィリピンの刑務所襲撃を計画させた話、エモい」
「石原慎太郎にはびくともしなかったカラスが」
大阪大学
「大阪大学核物理研究センター長の中野貴志教授「K値」 「7月9日ごろ、新規感染者はピークアウトする」 今日の放送で、外食株、フィットネスクラブ、観光株が軒並み上昇。」
「「K値」って、学術的合意を得ていないただの私論じゃないの。 阪大の物理学者が自信満々だからといって、感染症学で国際的に学術的合意を得ていない代物を行政が防疫に使うのってエセ医療、エセ科学の典型じゃんよ。なんと見事なエセ医療、エセ科学に汚染された防疫行政。」
「この「K値」なる学術的合意を得ていない私論の行政への持ち込み、簡単にたとえるならばラスプーチンとおなじこと。 とても現代の行政組織がやることではない。 この意思決定過程は暴かないと殺されるよ。」
筑波大学
「去年の記事です。 落合陽一は反省表明したが…古市憲寿と落合が「高齢者終末医療カット」言い逃れでさらに露呈した無知と無自覚 (2019年1月6日) - エキサイトニュース」
「これって、よくいる「勉強できただけのバカ」の典型だよ。なんでこの種が急にメディアで重宝されてるの? 若い世代の人材不足ってわけじゃなかろうに。 ▼落合陽一×古市憲寿「平成の次」を語る #2 「テクノロジーは医療問題を解決できるか」 #落合陽一 #古市憲寿 #文学界」
「筑波大学に勤めている先生から落合陽一の件について筑波大学のコンプライアンス窓口に問い合わせをしてみてほしいと依頼を受けました。落合陽一の雇用形態は学内でも疑問視されているが、学長補佐なので誰も何も言えない現実があるそうです。みなし公務員なので大学には回答義務があるそうで、」
「80代を治療するのは無駄であるというのが元厚生労働省医系技官で医師の木村盛世氏(感染症疫学)の主張だということですね。まあそりゃ感染拡大するわけだ。」
「引用: 元厚生労働省医系技官で医師の木村盛世氏(感染症疫学)は「日本の平均寿命が80代ということもあり、80代の重症者や死者を減少させることは不可能に近い。協力金を出しても医療機関の逼迫(ひっぱく)を招くだけではないか。」
広島大学
「伊藤隆太「『なぜ日本は真珠湾攻撃を避けられなかったのか』そこにある不都合な真実」への疑問 : 筆不精者の雑彙」
「前掲ブログ記事でも書きましたが、進化論を政治学や政治史に取り込んだと称する伊藤氏の学問には、19世紀の社会進化論がもたらした大きな弊害への反省が見られず、むしろ自己の「革新性」に対する過大なまでの自負心が見られます。人権意識も19世紀並みだったというべきなのか。」
「ただ私は、怒り呆れても驚きはしませんでした。ネットメディアに発表された記事を読んで、伊藤隆太という人の学問がどうにも怪しく、「トンデモ」的な臭味を感じて批判していたからです。「ああやっぱりそういう奴か」ということですね」
「1."ジプシーは無法者"とする動画を流し差別では?と学生に問われ"慣れないと思いますがこれが学問です"(広大)/2."韓国の人達って怒り狂って非合理的な外交…進化の論理に従って行動…少し許してあげるべきかも(笑)"(慶大) / “Twitter上・講義中に多くの差別発言を行った広島…”」
「共同が報じました。 広島大助教が差別投稿 「中国人、道徳的に劣る」 | 2021/8/10 - 共同通信」
「伊藤ってヤバすぎるだろ。」
長崎大学
「これは完全にアウトでしょ。 日本のオミクロン波でのクラスター発生、明らかにこれまでと違って学校主体ですけど? 頭大丈夫コイツ? 日本では少しまともな方の人かと思ってたのに、そういう人が学校ネタになると途端に科学辞めるの草www 学校を何が何でも守ろうとする裏社会組織でもあんの?」
「この森内って長崎大の医者をメディアで使うのやめなよ。前から何度もやらかしてるだろ。こんないい加減なこと言ってるのを専門家として扱うな/専門家「今、風邪の症状がある人はコロナと思って結構」にスタジオ驚き/芸能/デイリースポーツ online」
「公募校長」の資質について:内田樹の研究室
2022/2/13 20:02
横浜市立大学
「「野党共闘候補であることに期待して投票した多くの方々」。山中竹春に投票してしまった横浜市民のことですね。説明はもう要りませんから、懺悔してください。できないと、横浜、神奈川の共産党は壊滅しますよ。」
「きのう行われた横浜市会の政策・総務・財政委員会では、山中氏と市大の主張が食い違う点も判明。委員会では過半数が閉会中継続審査に賛成。今後も議論することになっています。 横浜市議会 「山中氏、市立大に圧力」 市長選巡り 常任委が請願書審議 /神奈川 | 毎日新聞」
「この動画の山中発言は、極めて重要ですね。新市長として、今月末に迫った旧市庁舎売却問題について、現時点での案のような、市民にとって不利益な契約を、そのまま締結するのであれば、その理由を明確に示す必要がある。選挙期間中に、動画のような発言を市民にしているのであれば、なおさらです。」
「郷原さんの指摘する山中竹春の問題点は 報道されたパワハラだけでなく、花上という立憲の市議その他と共に 横浜市大に圧力をかけ、自身を称賛する声明文を発表させたこと。これは大学の自治の侵害。山中 横浜市 立憲民主党 三者による重大な不祥事であり、市長候補として相応しくないと。」
「さすがチダイズム。この写真の山中竹春のマスクを見るだけで、「コロナの専門家」がいかに嘘なのかを語り尽くしてることに気がつく。詳しくは記事で。 【選挙ウォッチャー】 横浜市長選2021・分析レポート。|チダイズム」
「山中市長の横浜市が予算2億3000万円で「横浜版GoToEat」計画で物議 >市内の飲食店で食事をした際にスマホアプリなどを使い、レシート記載の金額の5%を利用者にポイント還元 コロナを抑えてからやれ。しかも受託業者が潤うだけのしょぼい制度。立憲はこの市長に責任持てよ。」
学校教育に市場原理を持ち込んだことで「誰がいちばんバカか」を競うようになる。:内田樹の研究室
2022/2/13 20:02
慶應義塾大学
「政治介入してる最大の学者といえば、慶大名誉教授で東洋大教授の竹中平蔵かなあ…。」
「「どうして賃金は上がらないの?そんな疑問に、慶應義塾大学名誉教授 竹中平蔵さんがお答えします」 竹中「それはね、企業が儲かるように賃金を上げないよう、私が決めたんだよ」」
「これって、よくいる「勉強できただけのバカ」の典型だよ。なんでこの種が急にメディアで重宝されてるの? 若い世代の人材不足ってわけじゃなかろうに。 ▼落合陽一×古市憲寿「平成の次」を語る #2 「テクノロジーは医療問題を解決できるか」 #落合陽一 #古市憲寿 #文学界」
「去年の記事です。 落合陽一は反省表明したが…古市憲寿と落合が「高齢者終末医療カット」言い逃れでさらに露呈した無知と無自覚 (2019年1月6日) 」
「→続く) 「メンタリスト」なる肩書は、「心理」「感情」「情動」を「対人操作のツール」と見なす信念を示唆している。古市憲寿、堀江貴文、ひろゆき、等の「冷静・論破系」も同様。「差別」に対して有効なのは、個人的な論破ではない。社会全体よる「憤り」「怒り」「反発感情」の表明だと思う。」
「日本に暴走するほどの正義があったら この状況で五輪開けてねえよ 安倍政権が長期政権になってるわけない 菅政権が続いてるはずない つか自民党が存続してない 維新も存在してねえ 古市憲寿と三浦瑠麗はテレビに出られてない むしろ日本は慢性的正義欠乏症国家だから今の惨状なんだろうが。」
「でも古市憲寿氏が小山田圭吾氏を擁護するのはなんかわかるわ。 あの2人ってすごく同じ臭いのがするのね。 別に古市憲寿氏がいじめっ子だったという意味じゃないよ。 もっと人間の本質的な部分での気質が似てる、サイコパス気質というか、まともな人をニヤニヤしながら文字通り冷笑してるイメージ。」
「典型的な強者の論理ですね。「許さないといけない義務」なんて誰にもない。まして忘れる必要なんてあるはずがない。例えば古市さんは、ナチの虐殺について、ユダヤの人々に同じことが言えますかね。きちんと記録し、記憶することは、すべての基礎ですよ。」
「古市憲寿の口から出てくる言葉は全て「やっちゃえよジャイアン」の丁寧な言い換えである。」
「古市憲寿さん危機管理に余剰布マスク「備蓄は必要」との発言にSNSではアベノマスク批判あふれる
2021/10/29(金) 21:24配信
中日スポーツ
社会学者の古市憲寿さん(36)が、政府が配布した「アベノマスク」を含む布マスクが8200万枚使われず保管され、保管料として年間6億円が支出されている問題に対し、フジテレビ系「めざまし8」28日放送で「次のパンデミックのために一定数備蓄しておくのは必要じゃないかなと思う」とコメント。SNSでは「『備蓄は必要』自体はそうかもだけど、あのマスクをですか?」「そんなに愛していたんだアベノマスク」など批判を含む多くの声が集まった」
「その重い行為になぜ至ったか。あなたは考えましたか。大阪で十数年維新を見てきた私は、あなたみたいな傍観者的な態度とる若手研究者が、ほんとうにダメだと思ってます。さようなら。新型コロナ対応より選挙対策でがんばる大阪維新ヨイショする若手政治研究者さん。」
「いえいえ、どういたしまして。でも本来はあの人と分野が同じ政治学者が、私みたいなことをあの人に言わないといけません。「選挙」は重要な局面ですが、「政治」は選挙だけではありません。与党や維新側に立った選挙分析だけやって「政治」が分かった気になるな、「勉強し直せ」と言いたいです。」
「同感ですが、それにしても容赦がない」
「白人専用バスに黒人が乗車したら叩く宣言みたいなもんか。」
「伊藤 隆太(いとう・りゅうた)
広島大学大学院 人間社会科学研究科助教
コンシリエンス学会学会長。博士(法学)。2009年に慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同大学大学院法学研究科前期および後期博士課程修了。同大学大学院研究員および助教、日本国際問題研究所研究員を経て今に至る。政治学、国際関係論、進化学、歴史学、思想、哲学、社会科学方法論など学際的な研究に従事。主な著作は、『進化政治学と国際政治理論 人間の心と戦争をめぐる新たな分析アプローチ』(芙蓉書房出版、2020年)、『進化政治学と戦争 自然科学と社会科学の統合に向けて』(芙蓉書房出版、2021年)」
早稲田大学
「早稲田大学教授…。 石原官房副長官「あの表現は官邸の中で皆で相談して、最終的に決めたものなのです。当然外務省、厚生省、労働省など、関係する官庁には全部連絡して決めたわけですから、あれは内閣の意思でして、特定の人の意見ではない。内閣の責任で出した談話だということは間違いありません」」
「まず、早稲田大学という権威と訣別すれば?」
「自分は学術界で命を削って研究をしている研究者をコケにする、でも自分はそこから得た権威をカサにしたまま、そこから給料も社会的地位も欲しい、というのは都合が良すぎるのではないですか。」
「個人的にはとても悲しいことだけれど、かつて日本で暮らした海外の英語母語話者の友達に日本の衆愚右傾化を説明するのに自分で翻訳しなくても雄弁なソースが溢れるようになった。言い換えれば日本の恥が世界に知れ渡るようになった。平山幸子や有馬哲夫のおかげで。」
「山中竹春の経歴
早稲田大学政治経済学部 卒業
早稲田大学大学院理工学研究科 修了
九州大学医学部附属病院 文部教官助手
アメリカ国立衛生研究所(NIH) 研究員
国立がん研究センター 部長
横浜市立大学医学部 教授
横浜市立大学 特命副学長
横浜市立大学 学長補佐
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 研究科長
を歴任」
人々が「立ち去る」職場について :大阪府教委 (内田樹の研究室)
2022/2/13 20:03
中央大学
「野村修也氏はかつて橋下市政の時に大阪市特別顧問に就任し、そのもとで職員に対する政治活動や組合活動についてのアンケートを実施し、このことで第二東京弁護士会から業務停止1か月の懲戒処分を受けている。氏はすでに特別顧問を辞めている。」
「報ステ。橋本大阪市長時代に、職員全員の思想調査アンケートをやって違憲判決を受け、懲戒処分も受けた野村修也弁護士が、橋下氏のツイートと同じく「学術会議も推薦基準を示すべき」と言ってた。」
「橋下徹大阪市長時代、市職員に労働組合加入や、誰に誘われたか等を問う思想調査が行われた。当時、市特別顧問だった野村修也弁護士はその調査の実質的な責任者。あの頃まさに、マルティン・ニーメラーの『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』の世界だったんだけど、自分がやったこと忘れてるのかな?」
「しかしこの野村修也というひと、こういう人がいるのは、あー、あるあるなんだけど、テレビのなかの人って、ああいうのがいいんだというは、ちょっと驚く。偏差値高いだろうに。」
「野村修也氏は社保庁解体時の職員500名の分限免職についても非常に悪い役割を果たしています。労働者いじめの専門家。」
法政大学
「山口先生がれいわを「沈むべき第三極」とみなしてるかどうかはひとまず今後の発言を待つが、氏は以前社民党が立民に合流するしないの時もこんなこと→ 言ってたわけで、この方はあの小選挙区制導入の頃から全く進歩していない事が良く分かった。(続く)」
「市民連合の顔役がこんな事を言ってもいいのか?山口さんはご存知ないでしょうが野党共闘の源流は脱原発運動。早期から野党共闘を訴えてきたがいよいよ本番を前に劣化が極み、立憲の議席を増やす為だけの不公平なものに。情けない。何の得もないのに候補者下げる協力してるれいわへの敬意はないのか?」
東洋大学
「「竹中平蔵による授業反対!」の看板を掲げ一人でビラを配っていた東洋大学の学生が卒業間近なのに退学の危機にさらされています。皆さん、東洋大学当局が酷いことをやらないよう注視しましょう。」
「竹中平蔵は東洋大教授じゃなくて 人材派遣会社パソナ会長って書けよと」
「人材派遣会社パソナ会長ではなく「東洋大学教授」という肩書きで、竹中平蔵氏が民間議員として潜り込んで利益相反行為を繰り返し、勤労市民を食い物にしている「未来投資会議」に尾身会長が追加されるという。コロナ後の新たな「搾取」の形に尾身氏が「箔付け」をする、一層悪辣な会議になりそうだ。」
「「選択」10月号が「菅政権で栄える学者政商」と竹中平蔵氏を特集…〈歴代政権に巣食った「政策を売る商売人」が、新政権では「デジタル庁構想」を入れ知恵。菅との深い因縁を活かし、新たなIT利権の中心に陣取る。規制改革に名を借りた「我田引水」が、また始まる〉と。写真は本日朝刊の広告から。」
津田塾大学
「恥を知れよこいつ 最初から最後まで嘘垂れ流し 最後のアナウンサーのコメントも最悪 #維新に騙されるな #ヒトラー」
「名前の漢字を間違えていたのでつぶやきなおし! 萱野稔人教授、政治家やその関係者をヒトラーに例えることがヨーロッパでヘイトスピーチ禁止法に抵触するとか、どう考えても間違いでは…?このツイに続くスレッドの動画で、しかも法改正でヒトラーを使わせない表現規制にも言及しています。拡散希望」
「ヘイトスピーチの定義が全然ちがうね。これじゃドイツでは口喧嘩が法で禁じられていることになっちゃう。」
「うわー。日本で菅直人が橋下をヒトラーに例えたのをフランスでは「ヘイトスピーチ」になりかねないというフランスの政治哲学の専門家が出てきた テレビでこういうコメントを出す前にフランスのヘイトスピーチの定義を読めば良いのに、流石に酷すぎて笑ってしまう<笑えない」
「ただ大衆を見下して世論を先導しようとするインテリはもうちょっとちゃんと計算された嘘をつくと思うので、このレベルの初歩的な概念をガチで勘違いしている可能性が捨てきれないのも厳しいですよね。。。」
「もしヘイトスピーチの定義を知りつつ意図的にミスリードしたとすれば、特定の政治家の言論を嘘ついて犯罪扱いをしたのだから「政治的公正さ」と「報道は事実をまげないこと」を求める放送法違反、もしヘイトスピーチの知らずに語ったとすれば専門家として学部生レベルの基本知識の欠如が問題になる。」
「これはさすがに酷すぎる。ここまでデタラメだと、衝撃的。本人が訂正すべきだ。」
いやいや、
「石田 英敬(いしだ ひでたか、1953年 - )は、日本のフランス文学者、メディア情報学者。東京大学名誉教授。記号論・メディア論専攻。フランスの思想家、ミシェル・フーコーの研究者として知られている」
そもそもまずおまえんとこがだなと。
学校教育の終わり:内田樹の研究室
2022/2/13 20:05
そして、
「NHK ニュースウオッチ9 非常勤講師(46歳)、九州大学研究室の一室で研究者の死。 衝撃的だった。4つの大学を掛け持ちして何と月収15万円。それでは足りずアルバイト生活で、講義の下準備をする充分な時間も金も無かった。 大学講師になるには生半可な勉強ではなれない。 それなのに。おかしいだろ」
「有料記事なので、全部は読んでないけど、辛すぎる。これだけ成果を出しているのに就職できない、同じような境遇の研究者はたくさんいる。 〜「家族と安定がほしい」心を病み、女性研究者は力尽きた:朝日新聞デジタル」
こんなくだらねえことでいちいち死ぬんじゃねえよ、うるせえから。
死ぬ奴も、殺す奴も、どいつもこいつも、ふざけていますよ。
おかしいんですよ、まったく。
もうさ、おまえら、ふざけんのもいいかげんにしろよ。
ふざけてんのは顔だけにしろよと。
「この竹中平蔵という人間… 一体何人の日本人を間接的に殺したんだろうか」
人殺しですよ。
奴らのせいで人が死んでいるんですから。
誰一人失職しない、粛清されないんですから、異常な世界ですよ。
昂奮はしてませんよ。
「オッサンの日頃からのツイで言いたい事、だいたい了解して貰えると思いますが、もう猫に諭吉で、ポイントオブノ―タリンじゃないかと体感85%くらいの確信があります。85%にしたのは大阪帝国への慈悲ですw」
もう、ずいぶん前に、「ポイントオブノータリン」を過ぎているような気がしますし。
「「選択」10月号が「菅政権で栄える学者政商」と竹中平蔵氏を特集…〈歴代政権に巣食った「政策を売る商売人」が、新政権では「デジタル庁構想」を入れ知恵。菅との深い因縁を活かし、新たなIT利権の中心に陣取る。規制改革に名を借りた「我田引水」が、また始まる〉と。写真は本日朝刊の広告から」
「萱野稔人は間違いをあれだけ指摘されても受け入れられないのだから、あの発言は萱野の専門家としての知的限界と理解すべきで、そのように専門家集団は萱野をこれから扱えば良いけれども、報道で能力のないブッ飛んだダメな「専門家」にコメントを求めたらそれは報道番組の制作者側の責任。」
「報道番組の内容は放送した放送局が責任を持つべきという単純なことが無視されて、なぜ大学の責任にしたがるのか全く分からない。公共の電波を使用している放送局の責任に甘すぎではないかと。」
「学者は専門知に関して自由に発言できるべきで大学は他の研究者や学生の研究教育の機会や安全に関わるとき以外極力介入すべきではない一方で、今回のような件は放送局が報道で残念な「専門家」を選んでしまった責任があるのだから、放送局が責任を持って謝罪・修正すべき問題だろうと。」
「しかし、本件のように社会に対する啓蒙的活動においても、不正確な知識を人びとに意図的に喧伝したのではないかと疑われるケースについては、大学は自らの自律性を発揮して高い倫理性を担保する必要があるのではなかろうか。 各大学には研究倫理に関わる委員会が存在しているはずだ。(7/9)」
この連中に、自浄能力なんて無いでしょう。
大体、自覚が無いでしょうし。
こいつら全員、業界ひっくるめて外道ですよ。
てんから腐っている。
「そして、維新はヤンキーではないという意味がそろそろわかっていただけたのではないかなと思う。あれは地域性を除くと、メディア(テレビ)、進学校、郊外といったような要素のアマルガム。」
「芸人やタレントの中から維新にシンパシーを覚える人が出てくるのは、全然不思議じゃない。特に中年吉本芸人が生きてきた環境は「芸能界のネオリベ」みたいなもんでしょ。誰かを追い落とし、のし上がったら下が気になる。のし上がった自負心と追われる恐怖。弱者嫌悪になりがちな環境じゃないですか。」
この連中も、同じような感覚を持っているんじゃないでしょうか。
全員が全員そういう感覚でなければ、醜聞がこう後から後からひっきりなしに出てこないでしょう。
「研究が必要な人物だと思う。特に2000年後の日本の外国人ヘイトに与えた影響は大きい。なぜ、そのように考えるに至ったのかを、過去の作品、所属教団との関係なども含めて、研究する余地は大いにある。 石原慎太郎さん死去 89歳 作家、元東京都知事」
本件も、「過去の作品、所属教団との関係」だけでなく、出身大学とも関係があるんでしょう。
「大阪の教採の応募者が減ったのは,外とも共通する「ブラック化」に加えて,維新市政でさらなる統制の強化が進んで教師の仕事の魅力がなくなったからでしょう。肝煎りの民間人校長も半分以上が不祥事等で辞めることになったのもすごかった。京女の教免取得者が大幅に減ったのはまさにその時期です。」
就活についてのインタビュー:内田樹の研究室
2022/2/13 20:06
「「公募校長」の資質について:内田樹の研究室」におっしゃる
「昨日に続いて大阪の教育の話。
もうこんな話はしたくないのだが、毎日ひとこと言わざるを得ない話が新聞に掲載されるのだからしかたがない。
まずは毎日新聞の記事から。
大阪市の公募で就任した民間出身の校長の不祥事が相次いでいる問題で、市教委は19日、新たに3人の民間出身校長にセクハラやパワハラの疑いがあることを明らかにした。
市教委は事実関係を調べ、処分を含めて検討する。
市教委や学校関係者によると、西成区の中学校長(59)は今年4〜5月に個人面談した6人の女性教職員に、「結婚せえへんの?」「なんで子供作らへんのか」などと質問。
教職員の指摘を受け、校長は6月の職員会議で謝罪した。
生野区の中学校長(37)は地域との連絡を巡って教頭と口論になり、「間違っていたら謝罪すべきだ」と問い詰め、教頭は土下座して謝った。
教頭は「パワハラまがいだった」と市教委に話している。
6月には修学旅行で川下りをした際、ふざけて生徒を川に落とした。
生徒にけがはなかった。
一方、鶴見区の小学校長(57)は出張や休暇の手続きを取らずに計3回、職場を離脱した。
市外に長時間出かけたこともあった。
校長公募は橋下徹市長の公約で、市教委は今春、民間から11人を採用した。
うち1人は3カ月足らずで退職。
他の1人はセクハラ行為を繰り返したとして減給処分、別の1人は虚偽のアンケートを保護者らに配ったとして厳重注意を受けた。
この日の市議会では、市議から処分の甘さを指摘したり、制度の見直しを求めたりする声が相次いだが、市教委は来春も、予定通り35人の民間出身者を採用する方針。
【林由紀子、茶谷亮】橋下市長の強力な政治主導に基づいて、民間から任用した11名の公募校長のうちすでに6名が校長としての適性に問題があることが公的に指摘されている。
英語話者だったらFantastic!という形容詞を使う場合である。
「校長不適格者選出打率」5割4分5厘。
どれほど必死に選んでも、なかなかここまでの高打率はマークできないだろう。
これらの報道から「だから、公募校長はダメなんだ」という結論を導くのは短絡的であろう。
なにしろ昨年の公募時には928人の応募者がいたのである。
そのうちから選びに選んだ11名である。
この人々がある種の「人間的資質」を共有していたのだとすれば、それは任用者自身の「個性的な人間的資質」を反映していると推論して過たないだろう。
これらのケースを見ると、これら「不適格校長」に共通するのは、「威圧的」「強権的」「暴力的」「性差別的」そして「無責任」ということである。
任用者はおそらくそういうタイプの人間につよい共感を感じるのであろう」
ところや、
「小論文と面接試験で選抜する公募公務員って要するに橋下徹量産計画だよね:小田嶋隆氏」におっしゃる
「大手メディア企業にホストっぽいしゃべり方の若手社員が目立つのは気のせいなのか。
それとも面接強者というのはおしなべてああいう感じになるものなのか。
たいして面白くもないジョークに手を叩いて笑う仕草で反応されるのは苦手です。
まあ、若い人には不器用であってほしいというのもそれはそれでこっちのわがままなんだろうけど。
プレゼンテーション能力の高い若者になじめない気持ちを持っているおっさんは少なくないはず。
「人物重視」の面接で受験者を選抜する場合、選抜基準が明快で一貫してるのもそれはそれで困った事態を招く。
だって、同じようなヤツばっかり合格させることになるから。
企業の採用試験の場合、採否の判断に面接官の主観が関与することで、結果として採用する人間の多様性が確保されているわけだけど、これって要するに運不運のバラつきと同じことだから、大学入試で同じことをやって良い感じはしないです。
SFCな感じというのは、まあ、言われてみればわからないでもない。※個人の感想です。
> あぁ、口先だけ達者で実務のできない人ね。
羞恥心を持たない人間は面接に強いという考えは私の偏見なのだろうか。
面接試験が有効に機能するためには、変なヤツにA評価をつける変な面接官が一定数介在していなければならない。
ノーベル賞の田中耕一さんを面接で落とさない自信を持っている者だけが、筆記試験に石を投げなさい。
蛭子能収さんの才能を面接で見つけ出すことのできる人間だけがペーパーテストに石を投げなさい。
> セクハラで処分された校長が「007を真似た。女性スパイに対して情報が入るように愛情表現で語りかけ、気を引き成果を上げた」というASKAさんもビックリの言い訳してるんだけど、この記事、もう普通に「校長は意味不明の供述を繰り返しており」でよかったと思う。
本気で人物重視の選考を推し進めるつもりなら面接なんかで安易に判定してないで、ネット活動履歴をサルベージするぐらいの手間暇はうわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp
大阪市の公募校長ならびに公募区長は、市による面接試験を経て選抜された人材であるにもかかわらず、非常に高い確率で不祥事を引き起こしている。
このことから得られる教訓は、面接試験が基本的に選考に当たる人間のデッドコピーを選抜しがちだということだと思う」
ところなんかを、どうも思い合わせずにはおかれないような気がします。
「A級戦犯のリストはこれでよろしいでしょうか? 阿南 磯部 今村 太田 大竹 岡部 小坂 押谷 尾身 釜萢 小林 高山 田中 舘田 中島 中山 古瀬 前田 武藤 脇田 和田 プラス、京大の宮沢と西浦、阪大の忽那、神戸大の岩田」
こういう面子を見ていると、どうにも。
陸軍というキャリアパスについて:内田樹の研究室
2022/2/13 20:07
「「学歴に学力は要らない」みたいな本末転倒な改革はお願いだからやめてください:小田嶋隆氏」におっしゃる
「> センター試験による選抜のどこが問題なのかをしっかり説明せず、知識偏重だと一方的に批判してわけのわからないテストを増やした先にどんな世界をイメージしているのかに興味がある。大学入試がなぜ知識を重視したらまずいのか、全く理解できない。
> しかもその学力試験も,どういうわけか一点刻みではなくランクで曖昧にするという…。一点刻みの方が平等かつ合理的なのに。
大学入試改革を主導している教育再生実行会議の座長は早稲田大学の総長だったりするわけですが、もしかして国立大学の弱体化を狙っていますか?」
「大学入試が学力テストの色彩を薄めるということは、選考にあたって門地血統や資産情実みたいなものの介入の余地が広がるということですが、まさかそれが狙いだったりはしないですよね?
人物重視みたいなことになったら、いわゆる「家柄の良い」子供たちが有利になることは目に見えているわけですが。
「物腰の優雅さ」や「趣味の良さ」みたいな要素がモノを言う面接試験で「人物」を評価されたら、低所得層の子弟が育ちの良い人たちに勝つことはまず不可能です。
学力なら、努力次第で勝てないこともない」
ところなんかについても思うのですが、何かこう、似た者同士、というやつになっているんじゃないのかなと思います。
「現代的生活に不可欠な供給を支配することで、確実に利益を確保するとともに、隷属を強化しようというものです。
(教育や医療とりわけ教育はその典型です。大学や高校などが民営化され、“社会”が求めるものを教えるのが経営上合理的だとなれば、政治的なもめごとなしに教育内容を誘導することができます)」
「上への忖度や体育会的服従に加え、他所では使い道ゼロの社内政治スキルで勝ち上がって来た集団と言うのは、本当にダメだな。 多様性がないのと、基礎的な能力がどうしようもなく低い。 経済がどんどん傾いて来た理由がよく分かる。」
「テレビもそうだが、ものすごく多様性の乏しい、狭い世界だな。」
「多様性が「しんどい」「くだらん」「めんどくさ」ってのは、多様性が何か新しい「取り組み」や「制度」かのように誤解しているから。「多様性」とは今この世界のありのままの状態のこと。何も変わらない。変わるのは、見えてなかったそれに気づくことだけ。それがしんどいのは今までの怠慢のツケなの。」
「あくまで一仮説ですが、δ株によって遺伝子多様性が著しく損なわれた結果、次のドミナントになる株が現れないために現在平穏なのかもしれませんね。 この感染研ゲノムサーベイランスは、サンプルが限られることと、報告に時間がかかることで6週間くらいは数値が変動するので直近6週間は参考値です。」
「今言えることは、AY.29は、エラー・カタストロフ仮説が当てはまった可能性があるが、やはり私が指摘してきた通り、遺伝子・環境の多様性によって多の変異株が地球上で発生し一挙に勢力図を塗り替えてしまった。 これはο株Surgeが収束してもまた次の変異株が現れる可能性が極めて高いことを意味する。」
「この発想は仮設実験授業の考え方に似ている。仮説実験授業では知識や能力がバラバラの生徒の多様性が豊かな暮らすほど良い授業になる。多くの人間が考えもしないような視点を見ることでその場の全ての人間の考えが深まるからだ。多様性は真理の発見に有効に働く。それがないと真理は隠蔽される。」
「社会が「教養」と思い込んでいるものの方に問題があるという事ではないだろうか。:エリック ・C氏」におっしゃる
「高さ制限を無視して通り抜けようとして事故した危険な自民党。
>yuta この道を力強く前へby自民党 通れなくても事故を起こしてでも無理やり通ろうとする安倍(神道)カルト政権
普通に考えれば、教養のある人が原発推進になったり、戦争する国にしたりTPPに賛成したりする事は不自然に思える。
それをどう解釈したら良いだろうか。
社会が「教養」と思い込んでいるものの方に問題があるという事ではないだろうか」
とおりなんでしょうね。
「留学生がほぼ2年間、新規入国できない問題(国費留学生は少数入国)は、留学生と大学等教育・研究機関にとって深刻。また留学生が母国へ帰国し要職に就き日本と良い関係を築く可能性を考えれば4~50年規模の損失。水際対策は、入国制限ではなく、検査→隔離をしっかり」
「水際対策」については文句ありませんが、「留学生が母国へ帰国し要職に就き日本と良い関係を築く可能性を考えれば4~50年規模の損失」ってのは、何十年も聞かされてきていますけど、友好を望むのなら、あまり勧めないなと思います。
時間の無駄ですから。
自分の話なんて誰も聞かないから、今も多分留学生やら何やら来ているんだと思うのですが、上掲の連中に何を学ぶのですか。
上掲の連中と共同で何をするんですか。
上掲の連中を雇い養うような機関に何を求め何を得ようと言うのですか。
体罰とブレークスルーについて:内田樹の研究室
2022/2/13 20:08
「コロラド先生が「飽和する」という意味で使う「サチる」、僕は音楽分野で知ってた。音の入力が過大で歪む現象。テープ・マシンなどのアナログ機器でよく起こる。」
「…"サチる"は理系用語で、あんまり特別な言葉では無いんだが…。→私も含め他の人も使ってる 理系以外の人にはこう見えるのか、という感じ。→別に"コロラド先生が流行らせた"でも良いけど。大抵の理系人は苦笑しちゃうだけ」
「僕は、現在10000ppm(1%)をフルスケールとして対数プロットしているけど、1000ppm前後でサチ(飽和す)る事が分かっているので1000ppmフルスケールでも良いとも言える。 しかし、フルスケールの8割のプロットという習慣で、10000ppmフルスケールとしている。その方が本来のサチる前の数値が外挿出来る。」
「自治体ごとに検査能力の多少のばらつきはあるが、全国統計でサチっており、47都道府県全てでサチッている。 完全に検査が飽和し、統計が飽和し、現状把握が不可能となっている。」
「現在PCR検査能力は40万件/日弱だが、実際には能力の8割、32万件/日程度となる。 PCR検査陽性率100%で2.6‰(2600ppm)上限となるのだが実際にはPCR検査陽性率3割程度なので、800ppm弱が検査陽性者数の上限となる。現在、全国でまさに800ppm弱であり、統計はサチッ(飽和し)ている」
「これがわかっているから、1000ppmでサチることを事前に予見していたのよ。 民間に山ほど優秀なPCR検査資源があるのにね、」
「要するに、検査陽性しゃは1000ppm前後でサチる運用をしてきたわけで、実際軒並み1000ppm前後で全都道府県がサチっている。 多少の検査資源のばらつきで検査陽性者数はばらつく。」
「どうして1000ppm程度でサチるのか? きわめて簡単である。 厚労省が掌握する本邦のPCR検査上限値は40万検査/日足らずである。 人口は12500万人 単純計算で上限は3‰ 実際には陽性率30%程度なので検査上限は1‰ ほら計算できた。 都市部に検査資源が集中し、田舎では弱い傾向がある。」
検査のサチはふ国へようこそ。
自分、「学校の先生」っていう職業に就いている人からは、ほぼ例外なく嫌われて、ここまで来ています。
別に何か論争をふっかけて勝ったことがあるとか、何かの組合組織を作って運動したことがあるとか、そういう訳ではないのですが、どうも気に入られません。
「情報入試を批判する団体の代表者は愛知県で大学教員をされていますが、愛知県の情報科教員の研究会(愛知県高等学校情報教育研究会)にコンタクトして、高等学校情報科の状況を直接に確認することをなさってないようです」
このコメントについて、
「このアカウントが「情報」の共通テストへの導入について批判的に話している会話に執拗にURLを貼りつけてぶら下がりに来ているわけですが、研究会が「うちらに話を聞きもしないで!」などと傲慢なことを言ってるのなら、なにさま?と驚愕せざるをえません。」
「そもそもそういう研究会に集まる情報科教員は情報の専任教員を置いてる学校の情報科の教員なのだから、そんな強者の言い分はわざわざ聞きに行かなくてもすでに政策に反映されているわけです。大内先生は困っている現場の声を自分で集めています。」
「「なかのひと」が異常すぎる。英語の「ヨンギノー」の人たちもすごく大概でしたけど。」
と言っている人がいるんですけど、自分には、この「なかのひと」、別にそんな気持ち悪がられるほど異常だと思わないですけどね。
だって、先日お話しした、コーヒーがぶ飲みする人の書き物に、あるじゃないですか。
「”研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす”という本を読めば、研究職をやっていくには社会性が無ければ駄目だという事がよくわかる。
この本の筆者である長谷川修司さんは東大の教授だが、この本に書かれている事を一言で要約すれば「研究者って…社会性が無いとやってけないよね」である。
「他人の目を気にせず好きなことに熱中しろ」だとか「己の才能を極限まで磨き上げろ」というような熱い展開はこの本にはほぼ出てこない。むしろ
「研究は様々な人達とホウ・レン・ソウを徹底し、一丸となって推し進よう」
という…社会の一員として組織の中でどう動けばうまくやっていけるのかという事が延々と繰り返されている。
この本は本当に社会性の話ばかりが延々と続く。
「研究者に求められている社会性って、そんじょそこらの会社員なんかよりよっぽど高度なのでは?」と思わさる事必死である」
あんたさんたちの大好きな、「ホウ・レン・ソウ」が無いって言っているだけでしょう。
俺に「ホウ・レン・ソウ」が無いって。
これがキモいんなら、あんたらがキモいんです。
だからお前ら、嫌いなんだよ。
「問題になるかもですが大間違いにつながるのは嫌なので。いわゆる感染症専門医の一部しか直接患者さんを見てない。中等症は呼吸器、内科、重症は救急医、ICU麻酔科が診てる。耳鼻科小児科今は各科総動員!きちんと患者を診て現場を把握している大学、機関病院の先生の声を聞き政策を決めてください。」
コミュニケーション能力とは何か?:内田樹の研究室
2022/2/13 20:08
「神奈川県は阿南医師等救命救急専門医を新コロナ対策から外してください。彼らの本領は足りない資源を最大限活用して優先順位をつけて救える部位、救える人を救うこと。新コロナ対策の肝は、感染者が減っているタイミングで資源を増やし、ピーク時に資源不足を生じさせないこと。筋が異なります。」
まあ、どうでもいい話なんですけど、
「分岐点 これからのコロナ対応:オミクロン株「若い人にはかぜ」 コロナ戦略の転換訴える救急医 | 毎日新聞」
この新聞記事を早雲さんのTwitterでご紹介いただいた時、「若い人にはかぜ」かどうかはともかく、掲げられた写真の方に目が行きましてね。
家族がCOVID-19のことを「風邪」って呼ぶので、困っているんですよね。
原因になるSARS-CoV-2ってのが「コロナウイルス属」っていうのに属するって意味では、風邪のコロナウイルスと同じっちゃ同じだけど、全然違う代物だよって言うと、「じゃあ、何なのさ」って言うので、だから、天下のWHOが、「COVID-19」って名付ける、そうとでも呼ぶしかない、今までになかった新手の感染症だって言ってるんだろうが、今まで何聞いてやがる、この糞ボケ、カス、アホンダラって言っています。
「新規感染者数」が流れると、「そりゃ、風邪だもん、増えるさ。それがどうしたってんだよ」と言い出すので、だから、この「新規感染者」に入った人の、千人に一人くらいは確実に、偶然じゃなく算術的に、数理的に死ぬんだよ、その中に、いつてめえや自分が入るかわかんねえから、大事なんだろうが、この馬鹿、クズ、薄らボケと言っています。
それはともかく、あの写真、真ん中にふざけた顔で写っている人の右手側、こっちから見て左手にある窓に、何か、金ピカをあしらった楯みたいなのが置いてありますよね。
あれ見て、例の「大罪人」の
「これみよがしに勲章を陳列して巨大な中曽根元首相の遺影を掲げて、自衛官や警察官を動員した葬儀には余りの時代錯誤ぶりに呆れる他ない。KGBで固めて勲章を見せつけていたソ連の歴代指導者の葬式と全く同じ。この日本が一党独裁国家と変わりない反民主的な政権に牛耳られているかと思うと怖気がする。」
葬儀を思い出したのですが、次いで、
「小児
軍人は小児に近いものである。
英雄らしい身振を喜んだり、所謂光栄を好んだりするのは今更此処に云う必要はない。
機械的訓練を貴んだり、動物的勇気を重んじたりするのも小学校にのみ見得る現象である。
殺戮を何とも思わぬなどは一層小児と選ぶところはない。
殊に小児と似ているのは喇叭や軍歌に皷舞されれば、何の為に戦うかも問わず、欣然と敵に当ることである。
この故に軍人の誇りとするものは必ず小児の玩具に似ている。
緋縅の鎧や鍬形の兜は成人の趣味にかなった者ではない。
勲章も――わたしには実際不思議である。
なぜ軍人は酒にも酔わずに、勲章を下げて歩かれるのであろう?」
遠い昔に読んだ文章の一節を思い出しました。
ちょっとこのところ睡眠時間の短い日々を過ごしていたので、ちゃんと眠ったら、夢を見ました。
疲れていましたし、記憶を整理するためなのでしょうね。
夢の話をするとよくないというので、具体的な話はやめておくのですが、夢占いを調べてみると、どうも、よいか悪いか判りませんが、何か大切な知らせを受ける知らせであるそうです。
そのようなものを受けるようなことをしていないので、何かが来る見込みは無いのですが、何かあったら、面白いですよね。
占いはもう何年も追いかけていますが、ろくに当たった例しがありません。
「パパ活」については、本当は別のことを書こうと思っていたのですが、中程にあったことが肥大化してしまい、収まりがつかなくなったので、ここでお伺いしました。
本当はもっとまめにお邪魔したいのですけど、なかなか。
ただ、ちょっとこうして晴耕雨読さんに愚痴を言うと、他のことが捗るようになるので、やはりインプットとアウトプットのバランスは大事だなと思っています。
いつもつまらないことをお聞かせいたしまして、どうもすみません。

27