「「絶対権力者」を「最高権力者」としたのは虚偽:検察審査会報道」
小泉政権の足跡
tuigekiツイートから編集。
@小沢氏の起訴相当について検察審査会が”最高権力者”という言葉を使っていると報道されているがおかしい。誰が一体小沢氏にそのような評価を与えたのか?彼は民主党幹事長なだけだ。審査会がこのような言葉を使うのも問題だし、そこを抽出して報道するのも問題だ。問題表現は控えるべき。
A検察審査会には公平中立が厳しく求められる。偏ったのでは誰も信じなくなる。政治的評価にまで踏み込んで裁くのは任ではない。真実は細部に現れる。こういうところに政治的意図が見え隠れする起訴相当だ。検察が主導権を握るのは三流国の証拠だ。
B検察審査会はプライバシーを理由にブラックボックス。匿名者に大きな政治判断を委ねる形になっている。政治問題に関わるものは避けるべきではないか。でないと、民主主義が見えない所で踏み潰される危険も。”最高権力者”という言葉が権威づけされ大きく報道されていくのはおかしい。
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
再掲◆小沢は首相にでもなろうと思えばなれた。野心がないのは明白。いま小沢が抜けたら民主党だけでなく政界はガタガタになる。それを守旧派は狙っているだけ。それがわからないのは売国奴か政治オンチ。しばらくたって国の行く末が定まれば小沢は黙っていても身をひく。
> ところで検察審査会の無作為抽出クジって、具体的にどういう仕組みか、
> ホントかどうか分かりませんがご参考に 要拡散!! RT @sukiforumcom 検察審査会の検察審査員は、無作為に抽選で選出されていない。随分前、審査員の方からふさわしい人を推薦してほしいと依頼があったので推薦した。任期は6か月、そのうち半数が3か月ごとに改選されていない。推薦した方は審査員会会長も歴任された。
A検察審査員をチェックする仕組みはないのかと質問。あっさり、ないとの返答。おかしいではないか?と食い下がるが無言。ダメ役人だとここで、規則でそうなんだからしょうがないじゃないか─みたいな対応をよくするが、ここでは違った。多少なりとも問題点を感じていると思われる。
Bなお、対応は役人の個人差もある。私の長年の取材経験からいうと、能力があり自信のある役人は紋切り型の返答はせず柔軟な対応。頭が悪く自信がないものほど規則に逃げ込み紋切り型対応をする。
Cどういう人が選ばれるのか?と問うと、無作為抽出だという。裁判員制度はこの検察審査員制度を下敷きにしたと話す。だが裁判員には忌避制度があるがこれにはないと指摘するとうなずく。問題性は感じているようだが、彼はそれを改める任にはない─と私。
D彼を問い詰めても詮無いことなので、私の意見をマシンガントークして終了。反論もせず聞き入っていた。国民のナマの声は届いたのではないか。明日は役所は休みだが、あさって皆さんもどうぞ。理論武装してお行儀よくしないと逆効果。
Eなお”最高権力者”という言葉が書かれている決定の要旨というのがA4で3枚、東京地方裁判所の掲示板に一週間掲示してある。デジカメで撮っている人が結構いるそうな。じゃ、ネットに載ってますかね?というと、返答はなかったがネットを無視した態度ではなかった。
Fマスコミに汚染された審査員の判断ではダメ。近ごろのマスコミはおかしい─などと持論をぶったがフフフ、などと笑いを漏らす。わかっている人のよう。
> 「報道」では相変わらずいい加減な説明に成っているかもしれませんが、議決の要旨では「最高権力者」ではなく「絶対権力者」です
ここにあります⇒
要旨 ムネオ日記。もっとひどい「絶対権力者」ですね。 この方もすでに言ってますが⇒
これは面白いことになってきました。
要旨 ムネオ日記。で明らかなようにマスコミ記事と原文とは違います。「絶対権力者」を「最高権力者」としたのは虚偽、あるいは誤報道です。普通なら担当者は懲戒免職。社告、ホームページで説明のうえ謝罪のケースです。
マスコミによって「絶対」と「最高」とふた通りに分かれていますが、絶対などと過激な表現をする委員は冷静さに疑念が湧き、マスコミでも表現を落とさなければならないほどだった─ということになります。いずれにしろこの検察審査委員たちは常識的ではないことになります。

59