「 武器輸出緩和を提起=自衛隊の均衡配備見直し―新安保懇の報告書案」
憲法・軍備・安全保障
<安保懇報告原案>南西諸島に自衛隊配備…武器三原則緩和も
投稿者 スタン反戦 日時 2010 年 7 月 28 日 から転載します。
7月27日22時40分配信 毎日新聞
菅直人首相の私的諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長=佐藤茂雄・京阪電鉄最高経営責任者)が8月上旬に首相に提出する報告書原案の全容が27日、明らかになった。中国の海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル開発への懸念を背景に、鹿児島から沖縄にかけて点在する南西諸島を念頭においた「離島地域への自衛隊の部隊配備」を検討するよう提言。また、集団的自衛権の行使を禁じる政府の憲法解釈の見直しや、武器輸出三原則の緩和などを求めている。
関連記事:
米戦略の中の一環として動いていると日本が核保有してもアメリカの意向で使わされる状況が
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
報告書は、民主党政権下で初となる年末の「防衛計画の大綱」(防衛大綱)改定のたたき台となる。菅内閣として報告書をどの程度、大綱に反映させるかが、今後の議論の焦点となる。
報告書原案では、東シナ海や日本近海で海洋進出を活発化させている中国、弾道ミサイル発射や核実験を繰り返す北朝鮮などによる日本周辺の安全保障環境の悪化に言及。「離島地域の多くは日本の防衛力の配置が手薄で、領土や海洋利用の自由が脅かされかねない」として、南西諸島周辺を念頭に離島への自衛隊部隊の重点配備の必要性などを指摘した。冷戦時代に採用された、自らが力の空白とならないよう必要最小限の基盤的な防衛力を保有する「基盤的防衛力」の概念については、「もはや有効でない」として見直しを求めている。
集団的自衛権の行使については、日米同盟を重視し、米国に向かうミサイルを迎撃することが可能となるよう、柔軟に解釈や制度を変える必要があると指摘。武器輸出三原則は、米国以外の国とも共同開発が可能となるよう、早期に緩和するよう提言している。
【仙石恭】
武器輸出緩和を提起=自衛隊の均衡配備見直し―新安保懇の報告書案
7月28日0時47分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100728-00000003-jij-pol
政府の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・佐藤茂雄京阪電鉄最高経営責任者)が菅直人首相に提出する報告書案の全容が27日、分かった。武器輸出三原則の見直しを求めたほか、集団的自衛権の行使容認に向け、政府の憲法解釈変更を促した。自衛隊を全国に均衡配備する基となってきた「基盤的防衛力」構想を否定し、離島などへの弾力的で実効性のある部隊配備の必要性を打ち出した。
報告書は8月上旬にも提出され、年内に民主党政権として初めて取りまとめる新たな「防衛計画の大綱」のたたき台となる。しかし、自民党政権下でも実現できなかった内容が多く含まれており、実際にどこまで反映されるかが焦点となる。
コメント
01. 2010年7月28日 04:46:15: rSvIBOK9l6
おけいはん、なにやっとんねんw
一気に動き始めてますな、蠢いてるという感じ
「何か」が起こっている
地獄の門が開く前のようで、気持ち悪い
もう、世界経済回復には戦争しかないという流れを経済界が感じ取って
乗り遅れない様に焦ってる様にも見える
02. 2010年7月28日 09:38:06: Qx3sVZXXqc
武器輸出緩和? 要するに武器輸出して外貨を稼ごうってわけ?
民主党 そこは悪魔の領域だよ。
仙石はそれをやりたいのか?
そこまで落ちるか民主党!
仙石 枝野 菅 正体現したな。
前原 長島は大喜びだろう。
戦争産業に大いに加担か! おい 民主党なんとか言えよ!

10