「ゾンビ」がでかい面して天下の大道を闊歩している。
「百鬼夜行」ってやつですかね。
「
武見太郎氏の証言−−厚生省はアメリカの人体実験に協力した。 西岡昌紀」に、
「 サムス准将のところへ行くと、彼はたいへんなごやかな顔をして「発疹チフスは虱からくるという話があるが、ほんとうかどうか証拠があるか」と聞くので、私は「証拠はございません」。「アメリカにも証拠はないんだ。それならひとつ、医科大学の学生に虱をたからせて、発疹チフスになるかならないかやってみろ。厚生省はやってもいいといっているんで、実施段階は日本医師会がやれ。おれが命令するんだ」といいます。
それで私は、「それじゃ100%治る薬がございますか」と、ないことを知っていたが、しらばっくれて聞いてやった。そうしたら、「100%とはいかないけれども、オーレオマイシンならばたいてい助かる」という。人権尊重などといって日本へ乗り込んできた野郎が、ふざけた話をするにもほどがあると思って、私は腹の中がむかついたけれども黙って話を聞いていました。
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
「一人でも犠牲者が出ると相すまないから、私は学生を人体実験するわけにはまいりません」と答えたところが、今度は何をいうかと思ったら、「そんならば死刑囚でやれ」という。私は、「死刑囚でも生きている間は人権は守られなければならないから、できません」といいました。すると、テーブルの上に足をガタガタッと乗せて、「おまえは戦争に負けたことを知っているか」という。「あれは軍人が負けたんで、ぼくらが負けたんじゃありませんよ。日本の医学は負けておりません」。そうしたら、「おまえは赤だ。あまえみたいな奴は出ていけ」というので、私は喜んで出ていった。そうしたら、外に厚生省の役人の偉いのがまだちゃんと待っていて、「おい、どうした」というから「ふざけるな」といって帰ってきたのです。
そのときの厚生大臣は、吉田茂さんといとこ同士の林譲治さんでした。われわれはみな親戚仲間ですから、私のところへ林先生が電話をかけてきて、「おまえ、とんでもないことをしてくれたじゃないか」というから、「とんでもないことをしたのは厚生省なんで、ぼくじゃありませんよ」。よく聞いてみると、なんと驚いたことに大臣はうそをいっている。私は「あなたは何も知っちゃいないんだから、あした朝ぼくが行ってよく話しますから、そこにちゃんと役所の人も呼んでおいて話を聞きなさい」。そうしようというので、私は翌朝行ったわけです。
実情を話したら林さんが、「それはとんでもないことだ。そんなばかなことをいったんなら、おれがこれから行って談判する」といいましたので、ある局長が「大臣、そんなことなさったらたいへんです」という。「サムスが怒りますし、通訳も怒ります」という。
これが役人の真骨頂です。私は、戦前、戦中、戦後を通じて、役人の正体をこれくらいはっきりつかんだことはない。国民を売り、国を売ることに平気なやつが、役人という生物です。無生物扱いにしては相すまんから、あえて私は生物扱いにするわけですが、それで、その局長がしゃくにさわったから、椅子を持って、大きな椅子だったけれども、ぶんなぐってやろうと思ったら、林さんがサッとつかまえて、「役所の醜態をさらけ出してまことに申しわけがない。あとは大臣として自分で処理いたしますから、お引き下がりください」という。だから、私はそれで引き下がってきました。
そうすると、その翌日、今度はサムス准将が「日本医師会はハウス・クリーニングを要する」といって追放ともつかないようないいかげんなことをいってきました。私はそのあと最後に、「マッカーサーの命令ならぼくらは聞くけれども、あなたの私物の命令は聞きませんよ」と言って帰ってきたのです。そして、サムスが「日本医師会はハウス・クリーニングを要する」という手紙を全国の医師会に出したので、われわれはこんなばかとけんかしながら医師会をやっていてもしようがないからと、やめてしまったのです。
そのときの会長は田宮猛雄先生といって、東大の名誉教授ですが、代議員会が開かれて、われわれが退職するときに「昔ならば切って捨ててしまうやつだけれども」云々といって、ちょっとあとで物議をかもしたが、私は、ほんとうに国歌に一朝事あるときには、人間の本性というものが出てくるものだと思います。役人には役人の本性が出てくる。軍人には軍人の本性が出てくる。本性を出すということは当然あっていいことだと思いますが、私が役人をきらいになったのは、そのときからです。役人といっても大勢いるが、私にかかわりのあるのは厚生省だから、厚生省の役人をきらいになったのはそれからです。
役人がサムス准将に何をしたかとみると、女を世話し、料亭を世話する。あらゆる屈辱的なことをやって歓心をかい、役人の点数を上げていこうというのだから、これは日本の風土におけるしろものではありません」
とおっしゃるところからも、見えるような気がします。
まあ、「宦官」ってのは元々「日本の風土におけるしろものではありません」けど。
「餓鬼草子」は平安鎌倉時代、「百鬼夜行絵巻」って伝土佐光信筆っていう室町時代のが有名だそうですね。
「百鬼夜行絵巻」に描かれる百鬼夜行は様々な装束を身につけていますが、現代の百鬼夜行は、多分スーツにネクタイ姿、あるいは軍服かぴかぴかの作業服か、クールビズでかりゆしウェアかアロハシャツか、そして首には身分証の入った名札ってところですかね。
「
「ばかやろう」おじさんと横浜の女性市長 武田邦彦 」にいらっしゃる、
「02. 2011年9月04日 16:24:39: sRHBacV4Hs
この「ばかやろう」と怒鳴ったキチガイ爺はおそらく日本人の6、7割がたを代表しているようにおもわれる。
素直に放射能を怖れることすらできない風潮が蔓延しているのはもちろんマスゴミや文化人、評論家たちのお陰。
鳥越俊太郎のような「ほんとうのこと」を言いかねないキャスターはいつのまにかテレビにほとんど姿をあらわさなくなった。
原発に批判的な役者、ミュージシャンも排除。
なぜか作家、詩人、批評家はほとんどが何もいわないのでセーフだが、これで、いかに日本の文芸人が腐っているかがわかるというものだ。
もの凄い権力が、もの凄い力で、マスコミにケーションを支配しており、このキチガイ爺もそれに洗脳された口だ」
とおっしゃる方ではありませんが、伝統的な画題なんですから、画家さんもいっちょうやってみてはくれんかなあと思います。
「パロディ」ってやつでしょう。
「何のパロディ」って、そんなこと聞かれても困ります。
どこかで「虐殺者は現代になって白い手袋にスーツ姿で薄暗い事務室の事務机に移った」というようなことを聞いたことがあります。
出典は知らんです。
百鬼夜行を見た人は、死んでしまうそうです。
きゃあ、怖い。
群れなして歩く、百鬼夜行。
「
「この世のものではない」あの世のものだ!」
それが百鬼夜行。
「
息を吹き返す東京電力、電気料金値上げも浮上、貧乏くじを引く原発事故被害者と利用者 東洋経済オンライン」におっしゃるところではありませんが、
「03. 2011年9月22日 20:28:35: FHVyh15Kso
大学生の就職したい企業ランキングで、過去3年のうちで「最上位」に来てしまう程の人気だからね。
原発事故の尻拭いは派遣社員に押しつけて、
地元住民には、はした金を掴ましてシャンシャン。
放射能汚染処理は、官僚と政治家をカネで抱き込んで何もせず。
しかも、かかる費用は電気料金に上乗せ。
高額退職金に破格の賃金、その裏付けとなる、必ず利益が出る「総額原価方式」と「発送電の一体化」。
そりゃ、大学生にすれば「入ってさえしまえば、一生楽できるのだから」入りたいよな」
ということ、「宦官」っていうのにも、似たようなこと、言えませんかね。
たしか「宦官」っていうのも、「就職したい」ランキングで上位だったような。
ただ、それだけの根拠ですけどね。
「
言われた通りにする、吉田首相の哲学。自民党に引き継がれ、脱自民党計った鳩山首相が潰され吉田哲学に回帰」におっしゃる、
「 私は戦争が終わって外務大臣に任命されたとき、総理大臣であった鈴木貫太郎氏に会った。
その時鈴木氏は“負けっぷりも、よくないといけない。
鯉は俎板の上に載せられてからは庖丁をあてられても日米関係5;びくともしない。
あの調子で負けっぷりをよくやってもらい“と言われた。
この言葉はその後私が占領軍と交渉するにあたっての私を導く考え方であったかもしれない。」
「俎の上の鯉」はその後、どうなるか。
その後生きて動いていたら、「ゾンビ」ですよね。
山高帽にコート姿、あるいは偉そうに葉巻をくゆらせる、丸いめがねの老人の映像をよく見ました。
「
官房機密費を懐に入れたマスコミ人たち」に言わせれば、戦後屈指の「名宰相」だったそうで。
あれも百鬼夜行だったかと。
いつも脈絡がないのですが、以前家族に興奮交じりに話したところ、どういう訳か何の感興も与えなかったらしく、憮然とした顔をされたことを、ちょっとお話しします。
一昨年の「政権交代」の直前でしたか直後でしたか、「CIAが資金援助」していた、「原発は当面維持 中長期政策、将来の存廃は触れず核兵器持ち込みも容認:国会答弁でも「原発は安全」」って言っている政党の当時の総理大臣だった人のお祖父さんの住んでいた家が、火事で燃えたという話がありました。
家には誰も住んでおらず、電気もブレーカーが落ちている中で。
あれを聞いた時、「
トーマス・ブレーク・グラバーが産んだ大日本帝国とその壮絶な終焉 下」におっしゃる、
「1859年、大浦川河口には洋館はありませんでした。
1867年には、大浦側の埋め立てが終り、
天主堂、多数の洋館が埋め立て地とその周辺に建設され、
グラバー邸が斜面に建設されます。
ここは外国商人たちが多数居住していました。
当時の写真を見ると、
天主堂はグラバー邸と近いことに驚いてしまいます。
締めくくりにいいましょう。
ヒロシマへの原爆投下は実験目的。
これはよく知られています(「原爆機反転す」小学館文庫)。
ではなぜ最後はナガサキなのか?
原爆の目標は天主堂ではない。
本当はグラバー邸だった。
1859年に始まった英国支配エージェント支配下の明治政府が、
そのエージェントの住まい後に米国が投下した原爆によって終わる。
その終焉の黙示。
西洋人陰謀家の考えそうなことです。
しかし英国であろうと、米国であろうと、
その奥の院は変わらないのではないかと思われます。
こういうことを考えつくのは?」
のくだりを連想しました。
「保守合同」、「55年体制」、「自由民主党」、「吉田茂」、「鳩山一郎」。
こんな言葉が頭の中を走馬燈のように駆け巡りました。
しかし、家族にとっては何の感興もなかったようです。
かつて、「一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している」とかって言った人がいたらしいです。
「
巨大メディアの「小沢排除」が国を滅ぼす 日本一新の会・代表 平野 貞夫」におっしゃる、
「 小沢一郎氏は平成元年(1989)、自民党海部政権の幹事長時代、米ソ冷戦の終結を体験して私にこういった。
「誰もが資本主義が勝った。これで世界が繁栄して平和になると思っているが、僕はそうは思わない。ソ連の崩壊はパンドラの箱を開けたような混乱になる。過激な経済戦争で世界中に不公平が生まれ、それが原因で各地で紛争が多発する。大変なことになる」と。
この予言は的中した」
ということではありませんが、まさか百鬼夜行を目の当たりにするはめになろうとは。
死の舞踏とか、百鬼夜行とか。
画題はとかく沢山ありますね。
それにしても、言いようのない気分です。
何なんでしょうね、この気分。
夢っていうのは、醒めると褪める、ほろ苦いもので。
酒は麦酒くらいしか飲めませんが、しかしあの苦さは苦手です。
それにしても、みんなどう思って生きているのかなあと思います。
「 私の外相任命時、総理大臣であった鈴木貫太郎氏に会った。
その時鈴木氏は“負けっぷりも、よくないといけない。
鯉は俎板の上に載せられてからは庖丁をあてられてもびくともしない。
あの調子で負けっぷりをよくやってもらい“と言われた。
この言葉はその後私が占領軍と交渉するにあたっての私を導く考え方であったかもしれない。」
「> 初歩的な質問で申し訳ありません。何故、日銀はマネーを出さないのでしょうか?
マネーを出さないのが、彼らのプライドだから。
バカバカしい話だけど、これほんと。
本気でマネーを出すには、国債を買うのが一番。
だけど、それだと財務省の軍門に下る。
それが、いやっていう話。
日銀のトップエリートは若いころから選別されて財務省に派遣される。
でも学校の成績で財務官僚にかなわない。
財務官僚のトップエリートが日銀に出向なんて話はない。
財務省にとっては日銀は子会社だから。
で、財務省にコンプレックス抱いてる」
「財務省と日銀は定例で会議を開いてる。
で、テーブルはさんで「中学のときから、あっちの人間でこっちより成績良かった奴は一人もいないよ」って財務省側は思ってる」
「> ここがよくわからない所です。なぜ国債を買うと財務省の軍門に下ることになるのでしょうか?
国債出すのは財務省。
それを買うのが日銀。
逆ではない。
「おれが国債の紙切れ、出すから、お前日銀券で、全部買えよ」って言われたら、カチンとくるでしょう」
こんな連中の「負けっぷり」やら「彼らのプライド」やら「カチンとくる」やら「コンプレックス」やらに振り回される人生、どう思っているんでしょう。
こんな奴らと「その一族がその町でエライひととしてあがめ奉られ、権力者として大きな顔ができ、回りからヨイショされる毎日の中で生まれ暮らした大好きな風景の中でただのんびりと、でもお金たっぷり裕福に暮らして」いることについて、どう思っているんでしょう。
暮らさせていることについて、どう思っているんでしょう。
「
「小沢氏の元3秘書は無罪になるか」 (Electronic Journal)」に、
「16. 2011年9月21日 21:38:34: FMYVrJZdJc
それでも関わった検事をほとんど配置転換させていることから有罪なのだと確信する。
悲しいけれど、そういう国だ。
厚顔無恥な彼らに、見下される私たちに出来ることは何もない。
私たちは淡々と生きることしか出来ない。
彼らだけが得、失い、行き続けるゲームの主人公みたいだ。
こちら側から見て、笑うしかないだろう」
とおっしゃるところではありませんが、百鬼夜行が闊歩する中で生きているのを、どう思って生きているのかなあと思います。
さて、またつまらないことを長々と書き連ねました。
台風15号が来るまでは、「官房機密費を懐に入れたマスコミ人たち」が、今年も例によって、「今年の残暑は9月に入ってもまだ続いている。おかしい」とまた煽っていたので、「こいつら、彼岸までは残暑が続くって話、知らないのかなあ」と思って見ていました。
まあ、「日本の風土におけるしろものではありません」からね、あの連中も。
それにしても、秋らしくなってきたら夏の疲れが出て来たらしく、忙しいのに体が思ったよりも動かず、毎年この時期は大変です。
いつも暑くなると体も頭も動かないので、半年は動いているような休んでいるような状態です。
そんな中だからという訳でもありませんが、いつもながらしょうもないことを申し上げまして、どうもすみません。

4