「28日読売社説批判(原発):脱原発が世論という認識は読売でもあるみたい。孫崎 享氏」
原子力・核問題
http://twitter.com/#!/magosaki_ukeru
28日読売社説批判(原発):
脱原発が世論という認識は読売でもあるみたい。
「本紙7月世論調査で、原発を減か全廃、は65%」
「原子力委員会に震災後、意見が寄せられ、4567人中、67%が”直ちに廃止”、31%が”段階的に廃止”計98%が原発廃止」とし、冷静な議論呼びかけ。
冷静とは何
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
原発・佐賀県知事:
九電とずぶずぶな関係で、脱原発等、九電にマイナスの姿勢出せるわけがない:28日朝日
「”古川・佐賀県知事が昨年10月東京で開催の政治資金パーティーで知事側が九電にパーティー券購入を求め、九電側が関係会社に購入を斡旋”が判明。」
原子力行政の中立性を疑われかねない行為。
原発(スイス):他国見て学べるスイス、事故の日本は「最高水準の安全で」という詭弁で原発復帰を計画。
この違い!29日時事:スイス上院は福島事故後原子力政策見直しで、原発新設禁止と国内4カ所原発を2034年までに全廃する政府計画承認。
国民議会(下院)では6月に承認予定。
被害甚大を認識
前原氏:産経、時々不思議な動き。
前原氏を厳しく批判:29日産経「”言うだけ番長”前原氏孤立 税外収入”2兆円増”発言で集中砲火」「八ツ場ダム建設中止等”口先だけの発言”は数知れない。
今回政府・与党で孤立を深めており、目標不達成なら”次期代表”への期待値も急速に萎みかねない」
ネット:世界各地でネットが力持つ。
日本はどうなのだろう。
力の実感湧かない。
29日共同
「中国国務院新聞弁公室の王晨主任は、中国のインターネット利用者が5億人突破と説明。 高速鉄道事故では、短文投稿サイト”微博”で当局批判が高まるなど、ネットは世論形成に威力を発揮」

6