「ゴルバチョフとエリツェンを中心とした「自国破壊」勢力が、ソ連を崩壊させたのです」
マクロ経済/経済政策
実現できなかった、“レーガノミックス”の続きです。
>>ゴルバチョフとエリツェンを中心とした「自国破壊」勢力が、ソ連を崩壊させたのです。
>彼らは破壊勢力ではありません。どうしょうもない社会主義国から民主化したのですから。社会主義から民主主義に移行するには大変なエネルギーが要ります。移行に失敗して経済が破綻したのです。ゴルバチョフが現れなかったら社会主義のままであったら、ソ連人の自由は奪われ続け、官僚統制の大きな政府は無駄なことばかりやっていたことでしょう。
別にソ連が良い体制だったと言いたいわけではありませんし、社会主義だとか共産主義だったとも思っていません。
ソ連は、戦時共産主義的国家運営思想に基づく「国家資本制国家」だったと考えています。
マスゲームは反吐が出るほど嫌いで、無能な官僚が偉そうに差配するもの嫌いだし、個人の領域にあじゃこじゃお節介をやいてくる制度も大嫌いです。
「ゴルバチョフやエリツェンがまともな統治者であれば、ソ連を解体させるとしても、あのようなドラスティックな崩壊ではなく、経済システムをとりあえず維持しながら、政治的な改革を行い、その後で、経済システムの改革を徐々に行うという手順で解体を行ったでしょう。
“無秩序の崩壊”のなかで、旧ソ連共産党幹部が生産設備や資源などを私物化し、経済全体を疲弊させてしまったのです。」
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。ご協力お願いします。
ロシアの国民の多くは、投票の自由が得られた代わりに、生活は困窮することになったのです。だからこそ、メディア総動員であれだけの“共産党批判”(共産党の非合法化まで画策)をやっても、今なお共産党がロシア下院で第一党になっているのです。
(プーチン政権は、現在、下院における共産党の影響削減をはかっています)
ゴルバチョフは、新たに登場した革命家ではなく、ソ連体制のなかで着実に階段を上って権力を掌握した統治者だったのです。
エリツェンも、モスクワ市長やソ連共産党政治局員候補まで権力の階段を上った人物です。
彼やエリツェンが、まともな統治者であれば、あのような過程で通じた「ソ連解体」を行わなかったでしょう。
ソ連崩壊後98年まで、経済成長はマイナスを続け、ソ連時代の90年に比べ鉱工業生産は半分以下になってしまったのです。
そして、今なお、教員・公務員・炭鉱労働者・兵士などは給与不払いや遅配という被害を被っているのです。
>>日銀や日本の投資家(銀行や生保など)が米国債に投資した資金のほとんどが返ってこないことにもなるでしょう。
>これは違うでしょう。償還の手続きをすれば返してもらえる。
信じることで救われることもありますが、米国債のデフォルトは避けられないと思っていますので、償還時期まで5年(甘く考えて)以上ある米国債は救われないと思っています。
しかし、だからと言って、デフォルトを恐れて日銀や日本投資家が保有米国債を売りに出したら、米国から袋叩きにあい、下手をすれば武力行使さえ行われると思っているので、償還される分だけ償還してもらって、後は“喜捨”するしかないと思っています。
596さんが今後も「償還の手続きをすれば返してもらえる」と考える根拠を示していただければ幸いです。
※ これについては下記の書き込みを参照していただきご批判をいただければ幸いです。
『米国の「デフォルト宣言」→新世界通貨体制』
>>経済状況が景気が悪くなったときに「小さな政府」政策を行えば、経済状況がより悪くなり、そのしわ寄せは一般勤労者に向けられることになります。「小さな政府」政策は、経済状況が良いときに行うべきものです。
>大きな政府政策を続けてはなりません。莫大な借金が増え続けるからです。大きな政府で景気は良くなっても財政が破綻してしまいます。不景気になったら大きな政府にするのでなく小さな政府のままで景気浮揚する方策を取らなければなりません。
「大きな政府」にすべきだと言ってるわけでも、財政赤字を拡大しろと言っているわけでもありません。
政府の財政支出はとりあえず現状を維持し、高額所得者や資産家への増税を行うことで、中低所得者の減税を行うべきだと言っているのです。
米国債や日本国債を購入できるだけの資産や所得があるのですから、それらを税として徴収すればいいのです。
そうすれば、同じ財政支出規模でも、国債の発行を抑えることができます。
そのような増減税政策と同時に、日銀が金利引き上げ(公定歩合で2%まで徐々に)政策をとることで、「デフレ不況」から自律的に脱却できます。
「小さな政府のままで景気浮揚する方策」を具体的にお示しいただければ幸いです。
「規制緩和」や「民営化」という総論的な話ではなく、できるだけ具体的にお願いします。
8/7/31

2