最高裁 今度は憲法違反の「検閲」疑惑 (日刊ゲンダイ) 投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 2 月 24 日 から転載します。
最高裁 今度は憲法違反の「検閲」疑惑 2012/2/24 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ
"誤報防止目的"で事前チェック
小沢裁判では、司法権力のデタラメが次々と明らかになっている。もはや検察が正義の味方とは誰も思っちゃいないだろうが、裁判所も叩けばいくらでも疑惑が出てくる。なかでも見過ごせないのが、憲法違反の「検閲疑惑」だ。
問題となっているのは、最高裁判所の「調達・公募情報」。これをめくると、最高裁事務総局は08年4月1日付で時事通信社、共同通信社と随意契約を交わしていることがわかる。
時事通信社との契約額は844万2000円。随意契約の理由として、「全国の裁判所の判決についての関連取材、人事異動等の発表報道に備えて情報収集、事前情報の誤りの指摘、誤報の防止等を目的に利用する」と書かれている。これって事前検閲にならないか。
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
通信社が誤報し、それを新聞社が載せたとしても、それは報じる側の問題であって、誤報防止のための事前チェックなんて聞いたことがない。
共同通信社との契約内容は、さらにロコツだ。「各新聞社の新聞記事となる直前の情報が配信され、不適切な箇所があれば、指摘及び変更が依頼できる」と明記されているのだ。ちなみに共同通信とは1152万9000円で契約している。
元外交官で評論家の天木直人氏は、驚きを隠さずこう言う。
「新聞社、特に地方紙は通信社の配信記事を元に作られることが多い。裁判所が事前に新聞記事を検閲しているとすれば、大問題です。当局に都合の悪い情報を事前にモミ消すことができるし、情報操作を行うこともできる。一種の情報統制です。税金を使って、メディアを統制している。こんなことが許されていいはずがありません」
日本国憲法は「検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない」(第21条2項)と定めている。
裁判所が憲法違反ではシャレにならないが、最高裁の見解によれば、検閲とは「行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的として、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを、その特質として備えるもの」(最高裁判所86年6月11日大法廷判決)を指すとされている。
人事情報の類いのチェックは検閲に当たらないとか言うのだろうが、今こそ、この国の司法権力の横暴を徹底チェックすることが必要だ。
コメント
01. 2012年2月24日 21:29:23 : swsf4Tw1P2
日刊ゲンダイ 頑張れ
今なら証拠を捏造してでも日刊ゲンダイを狙うには時期が悪すぎる。さらに前田元検事や今度の田代検事の現状をみれば誰も動かないだろう。
ヤクザの組織なら出所後のめんどうは見るが、検察はしっぽ切りだけ。
特捜検事よ、これがお前等の組織の本性だ。
02. okonomono 2012年2月24日 21:55:48 : ufgCmUGS6CG6M : W3zB04jf4c
疑惑の重大性もさることながら、googleニュースで検索したかぎり、まだ大手マスコミが報じていないらしいのはさすがだ。
この日刊ゲンダイ
気弱な地上げ屋
http://www.asyura2.com/12/senkyo126/msg/715.html
天木直人
http://www.asyura2.com/12/senkyo126/msg/716.html
それからどこが続くだろうか?
03. 2012年2月24日 22:32:40 : 8dKCLC0Lxo
さすが日刊ゲンダイ。これは国会で追求去るべき。
裁判所のいい訳は、「検閲とは行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的として、」であって、ウチは行政権ではなく司法権なので検閲にはあたらない、と主張する筈だと思うが、無視してよろしい。骨の髄まで腐っている。
04. 2012年2月24日 23:30:09 : OIL33JlShk
バカ総理が押し切った自衛隊の海外派遣が憲法違反だった。
それ以来、憲法糞喰らえ日本になってしまった。
05. 2012年2月25日 05:32:41 : VKyqauB6B2
やはり憲法裁判所が必要になったな。陪審員裁判にするなんてのはどう?
06. 2012年2月25日 08:04:18 : j1FHIr1p0o
それこそ事業仕分けが必要だろう。
即刻、この予算を凍結させろ。
07. 2012年2月25日 08:55:16 : ZrMDpsyito
拍手ができない、変だね
08. 2012年2月25日 11:06:46 : N2lVoYK5nk
これは憲法違反の大問題、民主党へタレ議員諸君、国会で下らん増税論議など即刻中止してこの問題を取り上げろ。質問の際に原稿を読んでいるようではまるで迫力なく、追求にもなっていない、もっと腹を据えてやって貰いたい。
それにしても検察の陰に隠れてやりたい放題、判事共が悪の頂点かもしれない。憲法が保証する国民の自由、権利等への考えが全く無く自分達や其の組織の利権保持だけしか考えない卑しい人間達であることが明白である。
09. 2012年2月25日 11:13:22 : OTOSIyOeKE
>共同通信社との契約内容は、さらにロコツだ。「各新聞社の新聞記事となる直前の情報が配信され、不適切な箇所があれば、指摘及び変更が依頼できる」と明記されているのだ。ちなみに共同通信とは1152万9000円で契約している。
共同通信は、最高裁の御用公報機関ですね。通信社経由で「公式情報=御用情報」を新聞、テレビに流し込む。これが犯罪にならないのならば、法律の不備はあきらかです。
10. 2012年2月25日 13:04:29 : U9ju6hgBpc
この事前チェックの提案が最初、最高裁のどこから出たのか、
そこを明らかにせねばならんぞ!!!
時事、共同の責任者に取材をかけろ!!!!!!
11. 2012年2月25日 14:12:53 : K7Z0LZyAEE
しかし、本当に日本の国家権力はアメリカと違い情報隠蔽が徹底していますね。
余程、公には出来ない後ろめたいことを行っているのでしょう。
ソ連を崩壊させ、東欧民主化にもっとも貢献したゴルバチョフ氏が掲げたのがグラスノスチ=情報公開です。
民主主義の基本原則なのだ。最高裁自身がそれを踏みにじっている。
12. 2012年2月25日 14:23:17 : wFgNxSHxkQ
国家の破壊にやすやすと応じていた人間達がトップを占めていた!
破壊の犯罪行為は犯罪行為。
そろそろ、そこから、そういうみなさんには、全員どいてもらいませんと。
こういう一味の全貌がやがてはっきりと浮かび上がる日が楽しみです。
売国奴の砂上の楼閣の崩壊がひとつひとつ進む今日。ネットにどんなニュースが載るのか目が離せません。
☆☆
なにせ、ことは法律≠ナすから。日本国民の中でも最も厳しい態度と責任が要求される人達がこの人達なのです。この人達の後ろには誰もいないほどの最高の権限を国民に託されてきた国の最重要部の担当公務員なのです。
法律の世界の中での最高権威として日本の国のために直接働く責任重大な人達なのです。それがまさか≠フ大共謀事件≠ナす。法律≠ヘ清潔に保っておきたいというのが日本国民の総意です。薄汚い罪に手を染めた全員に、その場は退いてもらわねばなりません。日本国はこれからも営々と続きます。どんなさもしい思想に集団でとらわれた人間達なのか知りませんが、国家の直接の破壊行為です。ゆるされません。
なお、日本の国の清潔≠ネ法律は、この薄汚い共謀者£Bとは、全く関係なく、そのまま清潔≠維持しています。清潔≠ネ人と完全な状態ができあがり次第この国家破壊の危険な不潔¥恚獅フ作業は開始されなくてはなりません。
当然のことです。
13. 2012年2月25日 14:39:52 : Q1AShcAlNU
憲法第21条:集会、結社及び言論、出版しび他一切の表現の自由は、これを保障する。検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は。通信の秘密はこれを犯してはならない。
共同新聞の検閲は憲法違反。金を払って検閲を依頼している憲法を厳守すべき最高裁が恣意的に憲法違反を犯している。怒り心頭! 何をやっても国民に知られることはないと国民を馬鹿にした行為である。
共同通信社から配信された記事には発信元を(共同)を明記するのが規約だが、そうすると、地元記事以外の全ての記事が共同通信発信になってしまう。それでは体裁が悪いため明記しないところが多いそうだ。
道理で、どのマスゴミも同じ発信元の情報を共有しているから内容が同じになるわけだ。つまりは取材をしなくても、共同通信や時事通信の記事をそのままコピーして報道すれば会社が成り立つってわけだ。
解決方法? 各メディア は、日刊ゲンダイのように汗を流して独自の取材やリサーチをして独自の記事を提供せよ!
国会議員は田立に、この最高裁の検問という憲法違反行為を
国会で徹底的に追及すべき。追求した議員は歴史に名が残る英雄になるだろう。
日刊ゲンダイにお願いです。
日本の全てのコンビニや駅売店に販売網を広げて
下さい。編集担当担当者及び社主はくれぐれも一人では行動しませんように。
14. 2012年2月25日 14:43:59 : Q1AShcAlNU
>>113です。 目が悪いのに加えて、添削しないまま送信したため間違いが多くて恥ずかしい。
田立 → 直ちに です。
15. 2012年2月25日 16:15:28 : Zc4LsHROVM
最高裁判所とは憲法の番人であると習ったはずだが。その番人がルール違反してどうする。
16. 2012年2月25日 17:46:22 : K7Z0LZyAEE
最高裁がこれほど市民にこけにされたことはかってないことだ。
虚構の権威の上に胡坐をかき、政治テロの片棒をかついだ報いだ。
自業自得。
犯罪者には必ず報いが来るものだ。
メディアも同じ。
17. 2012年2月25日 18:51:13 : Z2gADxss8w
これはもう直ちに国会の各委員会で国政調査権の発動だ。
18. 2012年2月25日 19:14:51 : FbCF00sBVX
>裁判所が事前に新聞記事を検閲しているとすれば、大問題です。
大問題になっていないから裁判所は事前に新聞記事を検閲
していない。
いままでどおりでよい。日刊ゲンダイはネタ切れ。
19. 2012年2月25日 19:33:08 : 1r5iRnRM5c
最高裁事務総局 この闇を(病みを)徹底的に解明しなければいけない。
20. 2012年2月25日 19:37:07 : 1r5iRnRM5c
最高裁事務総局は法律を守れ。
お天道様は見ているぞ。
しつこくいつまでも追求するぞ。
21. 2012年2月25日 21:21:54 : 5fL8OeWrrE
なまじっか、検察・裁判所がグルになって小沢氏を陥れようとしたが、憂国の志士達の怒りを買い、やぶ蛇となった。次から次に偏見・偏向・傲慢・隠蔽が浮き彫りになり、不正迄炙り出され墓穴を掘る。
22. 2012年2月25日 21:38:07 : sbXsS0vLcA
共同通信にそのまま配信させてやれ。誤報だったら、全国の新聞社がよくもガセネタつかませたなと訴えればいいんだよ。司法が事前に口出しする問題じゃねえだろ。
23. 2012年2月25日 23:26:47 : OohvDHb2jI
共同も時事も言論の自由を金で売ってどうする。
24. 2012年2月25日 23:32:50 : JwDwgGy09c
共同通信に1152万9000円払うので「各新聞社の新聞記事となる直前の情報が配信され、不適切な箇所があれば、指摘及び変更が依頼できる」
これって、「金を払うから、最高裁に都合の悪い事を報道しないでくれ」ということでしょ。
それ自体で犯罪じゃん。
国家予算の不正流用でしょ。
25. Hokorowitz 2012年2月25日 23:50:01 : kjv2e/8nMDuk6 : kW8IS7W98k
どのような仕組みか、高級官僚が司法資格も無く最高裁判所の判事になれるとは?おかしいと思うのですが。また、検事を退職したら弁護士になれるというのも疑問です。きちんとそれなりの経験を積まねば出来ない様になっていないことも社会規範が乱れる一因ではないかと。細かなことに目を瞑るのはより大きな問題に発展すると思います。
26. 2012年2月26日 00:03:31 : PPh6NARqTA
ここまで腐っているのか日本の司法 とほほ。’

27