よせばいいのに作り直したエアクリーナーケース。
撮り忘れていた完成写真です♪
前回撮り忘れた写真です
パッと見は最初のと変わりありません
目立つのはこの吸気口の形状が違うくらいかな?
ラジエータグリルから吸気させてます
さて本題。
クーラー取り付けで快適になったサニーですが、ファンの風切り音が
凄まじく何とかしようと考えては具体化できていなかったのです。
しかし最近ようやっと適度な大きさのファンを入手できたので交換し
ようと。
ファンブレードの工作
入手したのは電動ファンです。
エンジンの回転で回すファンからこれに交換しても良かったのですが、
90Wもあるんですね消費電力が!
オルタネータを強化してはいますが、できることなら消費電力は抑え
たいし水温感知で作動させる回路追加も面倒、それにせっかく作って
もらったファンブレード取付アダプターももったいないし・・・
試しにそのアダプターに取り付けてみようとしたのです。
14インチ電動ファンです
シュラウドを外して
ピッチ変換アダプターを外し
位置決めして
穴を開けます
位置決めして穴を開けたのはいいのですが、穴の位置が斜めに
なっているところにきたのが一つめの問題でした。
一筋縄ではいかないところに・・・
ボルトを通せても斜めではしっかりと固定できません。
無い頭で考えた末に、
パイプをかませます
最近接着剤ばかり触っているような・・・
こんな感じ
何をするために購入したのか、家にあった真鍮パイプを通して固定
してみることにしました。
パイプが斜めになって偏芯しないようにするのをどうするのか不安
だったのですが、アダプターとほぼ同じ径だったのが幸いでした。
写真撮ってませんが、接着剤が固まるまではもう凄い仮固定をして
ましたから。
中心部の丸い部分の径がほぼ同じだったことが幸いでした
いよいよ取り付け♪
シュラウドとほぼ面一に
何回も測りましたから位置はバッチリ!
で、ですね・・・・・・ ここからがクライマックス!(?)
エンジンかけたらもう全然別物の静かさになったんです。
これは正解♪♪ と喜んで走ってみたのですが・・・・・・・
オーバーヒートするやんけ!!
走行している分には大丈夫なのですが、停車時間が長くなると
100℃近くにまで上昇するのです。
ファンのひねりが少ないから十分に通風できていないようなのです。
この作業は何だったのでしょう??・・・
と思っていたら、鈍くさいことをしていたのではないかと。
現在その修正作業中です。
ヒントはファンの写真に隠されてます。
そのことに全く気がつかなかったドジおじさんです・・・
続きは次回以降の記事に乞うご期待!!

1