朝夕は涼しくなってきましたね。 泥沼浴も快適♪
なんて馬鹿なこと言っている場合じゃありません。
電動ファンを動作させてみなければ効果があるのかはもちろん走る
こともできませんから(^_^;)
とは言うものの、ファンシュラウド(金具)をラジエーターに固定する
方法をどうするのかだけで時間がかかってしまいました・・・
M6用Φ18のアルミスペーサーと適当な金具
10mm下駄をかませます 写真のボルトは仮です
上側と違って前シュラウド固定ステーの位置=ラジエーターの固定
ボルト位置がずれているためにスペーサーをかませました。
下側の固定も完了♪
無事取り付けられ固定もできましたから万々歳なのですが、この
方法に行き着くまでは試行錯誤の連続だったんです(T_T)
ボクの頭がいかに硬いかお判りいただけるかと。
さて、いよいよ配線です。
また躓きました\(^o^)/ ←喜んでる場合か!
ファンの電力が大きいですから途中にヒューズを接続しなくては
なりません。手っ取り早いのは配線途中にヒューズホルダーをと
なるのですが、あちこちにヒューズを配置することになりますから
それは避けたい。
ヒューズ位置をまとめるとなるとヒューズボックスとなるのですが、
なかなか良いのが見つからない・・・
やっとこさ汎用・自動車用を見つけたけど、今度は取り付ける場所
がありそうで無い!
ゴチャゴチャでしょ? ここもスッキリさせたいんです
バッテリーが鎮座していた位置、+ターミナルにはもうすでに11本
もの配線が来ているので安易に配線を増やすわけにはいかない。
追加配線のやり直しとそれ用のヒューズボックス設置まで考えて
いると確実来年へ持ち越してしまう・・・
将来の追加配線やり直しを見越して暫定的に取り付けた位置が、
ヒューズボックス 取付位置は暫定です
バッテリーの−ターミナルがあった辺りです。
前シュラウド固定ステーを利用して取り付けました。
固定方法にまで加工を要していては時間がかかりすぎますので・・・
えっ?、もう時間かかりすぎって?? アイデアが浮かばないのです
から仕方ないでしょ?
ヒューズボックスの下にリレーを取り付け
これまた棚用のLアングルを利用して、ナットを溶接したり接着する
のも面倒なのでウエルナットも利用して固定です。
リレーの選択も時間がかかりました。
まぁ、ドンピシャと言うべき良いのが見つかったのでこれはラッキー
でしたけど(^o^)
電線も買った。ギボシや圧着etc.の端子もある。
電動ファンのコネクタも確保・・・
ガ〜ン!!
リレーのコネクタを買うてへん! ブ、ブレードヒューズも無い!!

0