電動ファン、完成です♪♪
昨日の記事作成以降に必死(?)になって作業しました(^_^;)
配線がゴチャゴチャになりましたね・・・
追加ヒューズ 左からクーラー・フォグ・ファン1・ファン2・サーモ・コンプレッサー
既設のクーラーとフォグランプのヒューズも今回取り付けたヒューズ
ボックスに移設しました。 エンジンルーム狭いですからね。
ヒューズボックスを取り付けた延長金具も右パネルにギリギリです。
その下にあるリレーへのアクセスは・・・ 考えんとこ♪
+ターミナルへ13本も電源線が接続される混雑状況です。
ここは近いうちに本数を整理整頓−減らそうと考えてます。
電動ファンの駆動は、
@ラジエーター温度が設定値に到達
Aクーラーコンプレッサー作動
これらどちらかで作動するようにしました。
アジャスタブルサーモリレーですが、
サーモのセンサーはアッパーホース付近のタンクに取り付け
こんなところにセンサーを取り付けて大丈夫か? と思いましたが、
上手く作動してます。
水温計の「・」を少し超える辺りで作動、「・」より左へ少し下がったら
停止するようにしました。
サーモリレー本体
グリルの隙間から調節できます
本体の取付位置は、ボンネットフードを閉めたままでも調節できる
ようにしました。 そうでないとラジエーター温度が変化するでしょ?
しかし、よくよく考えたら・・・
雨の日や洗車、どうなるのでしょう?
防水対策をしないと駄目ですね。
さて、肝心の効果・性能ですが。
賑やかです(^o^)
でもそれは電動ファンが動作した時だけ。
クーラーをOFFにしたらラジエーター温度が設定値を超えない限り
動作しませんので、SOLEXの吸気音を聞くことができます♪
クーラーの効きはもう酷暑では無くなりましたので評価し難いのです
が、外気温28℃で吹き出し口が最高20℃程度、走行すれば軽く
15℃付近にまで下がりますのでまずまずでしょう。 たぶん。
やれやれ・・・ やっと完成です。

1