何となくは思っておりましたが・・・・・・。
(以下、ソースは中日新聞web版/愛知より→
所在箇所)
【知多】
名鉄が河和線2駅の廃止を検討
椋岡と布土
名鉄が河和線の椋岡(むくおか=愛知県阿久比町)と布土(ふっと=同県美浜町)2駅の廃止方針を地元自治体に伝えていたことが9日、分かった。阿久比、美浜両町とも「地域住民にとって必要な駅」と名鉄に存続を要望している。
両町によると、阿久比町に4月中旬、美浜町には3月末に名鉄から説明があった。1日乗降客数300人以下の駅について存廃を検討しており、7月に中部運輸局に廃止の申請をし、12月末のダイヤ改正時に廃止するとの説明があったという。
阿久比町では町長と議長が名鉄に存続を要望。9日には、町議会が駅地元の3区長から出された存続の請願書を全会一致で採択した。美浜町でも、地元の区長らの存続を望む声を受け、町長と議長が名鉄に要望した。両町とも「地域住民の通勤、通学になくてはならない」と反発している。
名鉄は「利用が極めて少ない駅について、周辺の状況を考え、廃止の方向で検討している」と話しているが、廃止対象駅の具体的な数などは公表していない。椋岡、布土両駅とも1日の乗降客数は約200人。
同様の名鉄駅の廃止では、愛知県内の西尾線の三河荻原駅(吉良町)など3駅も対象になっている。
-----------------------------------------------------------------------
実は、この両駅に特徴な部分が二つあります。
1)普通がめったに止まらない、もしくは著しく本数が少ない、または偏っている。
これは、2005年1月29日に廃止となった学校前駅に類似している傾向です。
この学校前駅も、普通列車を約半分通過させ、1時間毎/往復の営業停車のみを行っていました。
ちなみに、こちらの場合は代替として東濃鉄道の可児車庫が近いため、それほどの影響はありませんでした。
おそらく椋岡も、急行停車駅である阿久比駅に代替処置を行うことになると思いますが。
ただ、布土の場合は、1時間に2往復停車しているとはいえ、普通列車の偏りが著しいことも原因だろうと思いますが、駅利用人員のことを考えると、この処置も難しいかと。
2)近くに中心的駅なもしくは急行停車駅が存在する上、駅間距離が近い
これも2005年1月29日に廃止となった東笠松駅が当てはまると思います。椋岡駅も本来ならば、阿久比駅完成とともに移転・廃止が予定された駅。ところが、住民の要望で一部の普通が通過、ということを条件に今日まで来た経緯があります。ちなみに、阿久比〜椋岡間は600m。
布土は富貴や河和口との間が1.6〜1.9kmと、実はそんなに距離は近くないのですが、隣が富貴で特急も停車するため(この点は可児市の中心駅である新可児駅とはずれの学校前駅との関係ににておりますが)、しかも拠点駅の隣駅で末端近い、ということからこのような処置がとられたと考えられます。
今回の場合は、西尾線の鎌谷駅らとは違い(碧海堀内のみ、2)の傾向に近い)、1年前の廃止駅に傾向が似ていることから、方向性としては廃止が濃厚ではないかと考えております。
ただ、布土の場合は、代替すべき交通手段が見当たらないため、場合によっては自治体が設備の一部を負担する形で決着するか、それとも、自治体が管理する委託式有人駅(簡易施設の設置)に昇格することも考えられます。
ただし、近日多く見かけるコミュニティーバスがその役割を果たし、美浜町も例外ではないため、必要性に乏しいのでは、との意見もありそうです。
美浜町巡回バスHP
http://www.town.mihama.aichi.jp/main/minibus/index.html
東部コースバス時刻表(布土〜河和間を平走するが、富貴駅は通らない)
http://www.town.mihama.aichi.jp/main/minibus/minibus2.html
一方で、朝夕走らない上、富貴駅が通らないこともあり、代替にならないとの声も・・・・・・。
そのため、代替処置が存在していた学校前とは異なり、布土に関しては、西尾線廃止予定駅同様、最後までもつれそうです。
・・・・・・で、椋岡と布土の最近の時刻表をまとめてみました(平日)。
椋岡
(名古屋方面)5:59 6:35 7:05 7:25 7:45 8:05 8:20 8:40 9:08 ・・・(昼間は通過)・・・15;23 16〜19時は24分、で終了
(半田方面)6:35 7:03 7:14 8:02 8:18 9:20・・(昼間は通過)・・15〜19時は26分、で終了
布土
(名古屋方面)5:39 6:07 6:23 6:41 6:51 7:01 7:25 7:38 8:05 8:43 9:06 9:24 9:42 10:23 10:34 11時〜16時 04 53 16時〜21時 04 52 22:56、で終了
(河和方面)6:22 *6:49 7:01 7:10 7:22 7:47 8:06 8:27 8:48 9:04 9:25 9:41 10:33 10:59 11時〜14時 13 59 15:13 16:01 16:16 17:01 17:16 18:07 18:16 19〜21時 01 16
22:01 22:13 22:31 23:04 23:16 23:29、で終了
(*は急行)
椋岡は、ま、そうなのかもしれませんが、問題は布土の昼間の間隔バランスの悪さ。両隣が特急、急行が止まるのもあるかもしれませんが、上ゲでも昼間はほぼ30分毎できちっと来ていますから、この辺りをおろそかにしたのが利用者離れを招いた、と言わざるを得ませんね。
布土の場合は、富貴や知多半田で特急や急行の接続を行う普通列車がほとんど。中には、意味不明な折り返し列車(河和方面7:10)や、朝方は知多半田以北は急行になる(急行だった)列車もあるため、名古屋方面への利用客もいそうなんだけど、過疎地域だし。
布土の場合は、やはりきちっとしたダイア構成がのぞまれるのかな?利用増をはかるには(特に昼間の半田方面と夕方以降の河和方面)。
追伸
おかげんさんのブログ「Dailyおかげん」でも、取り上げていますが、この中で、廃駅予定の写真が掲載されておりますので、こちらの方も見にきてください。
Dailyおかげんブログ
http://okagen.cocolog-nifty.com/daily/
名鉄河和線、椋岡・布土両駅廃止を検討-Dailyおかげん
http://okagen.cocolog-nifty.com/daily/2006/06/post_6197.html

0