微妙な判定・・・・・・というより勝たせたかった???
亀田「ブサイク」世界王者、生涯初ダウンも判定2−1…WBA世界ライトフライ級王座決定戦(8/3スポーツ報知/livedoor)
ファン・ランダエタ、確かこの人は亀田に対して挑発的な文言を述べたような・・・・・・。
しかし、いきなりノックダウンされた??>亀田君
亀田選手の世界戦、TBSに抗議電話殺到(8/3日経新聞)
亀田、灰色のスタート…輪島「勝ちはないと思った」(8/3zakzak)
亀田視聴率、歴代2位42.4%…瞬間は52.9%(8/3zakzak)
亀田の勝利「日本の観客も戸惑う」 ベネズエラ報道(8/3朝日新聞)
亀田の判定はファン離れを起こす(livedoor PJ8/3)
完敗一転 亀田自身も傷つく判定 WBAライトフライ級王座決定戦(8/3北海道新聞)
実は、見ていないのでなんですが・・・・・・。どうなんでしょ?
見ている人の多くが「疑問」の意見が出ただけに、今後、その「汚名」
を払拭するしかなさそうですね。
ただ・・・・・・。
ただ、後で分かった事ですが、どうもこの判定、方法に問題が有るようで・・・・・・。
ボクシング、採点でダウンの価値低く 日本側に配慮も(8/3朝日新聞/goo)
ボクシングの判定の際の採点は減点方式である。ちなみに満点が10点、微差は1点差、ダウンは2点差、KO寸前は3点差を付ける事となっている。
たとえば、AとBの対決で、AがBにいきなりダウンを食らわすも、その後、Bが徐々にAをせめていき、AのパンチもBのガードでダメージを受けないとする。
現在では、たとえイーブンの状況でも、若干有利かどうかを個人的に判断して微差をつける事が通例となっているため、たとえある人がAのダウンを奪ったことを重視して判定しても10-8の2点差にとどまってしまうため、他の人数名が後半B優勢と判断すれば微差の積み算ですぐに逆転し、このような不思議な(?)採点結果に・・・・・・。
ただ、この件はダウンにおける採点方法の問題点としても注視しなければならないのではないだろうか?実際、現状ではダウンの価値が下がったとWBA安河内事務局長も説明しており、様々な方面から、今後ダウンの価値を上げるかどうか、採点方法の再課題になる事は間違いない。

0