改訂版 記録集「語り継ぐいいおか津波」 飯岡津波 復興への歩み
聞き取り調査週「語り継ぐいいおか津波」改訂版の発行
平成24年12月末に改訂版を発行。これまで3版2000部を発行した。売ることが目的で無かったので当初は500部を印刷・発行、聞き取りして頂いた方に届け残りを地元で販売した。
大半は被災者の方が購入した。これは予想を超えていた。子や孫へ、親戚へという声であった。
今回は1200部発行。その内700部は旭市教育委員会へ納品する。市内の小中校の図書で購入とのこと。このため過誤を含め教育上の表現など必用な訂正を施した。
来年の1月8日の受け渡しを予定している。記録集に携わった者を始め、後世に記録を残したいという思いに協力頂いた方にお礼を残して置きたい。
産経新聞の取材記事



産経新聞
3
平成24年12月末に改訂版を発行。これまで3版2000部を発行した。売ることが目的で無かったので当初は500部を印刷・発行、聞き取りして頂いた方に届け残りを地元で販売した。
大半は被災者の方が購入した。これは予想を超えていた。子や孫へ、親戚へという声であった。
今回は1200部発行。その内700部は旭市教育委員会へ納品する。市内の小中校の図書で購入とのこと。このため過誤を含め教育上の表現など必用な訂正を施した。
来年の1月8日の受け渡しを予定している。記録集に携わった者を始め、後世に記録を残したいという思いに協力頂いた方にお礼を残して置きたい。
産経新聞の取材記事



産経新聞

2013/1/13 20:19
投稿者:海辺里 渡邊
2013/1/8 20:57
投稿者:海辺里 渡邊
記録集「語り継ぐいいおか津波」−4 引渡し式
今日(1月8日)旭市教育委員会へ納品、引き渡し式まで用意して頂いた。
被災を受けた方の多くは高齢者である。口から口へのやり取りには限りが見える。
関係者によれば本には一冊一冊特性のカバーを付け保存に耐えるようにするという。
子供たちがおじいちゃん、おばあちゃんが載ってるよ!親戚のひとがいっているよ!などと授業の間に本を見て少しでも脳裏に焼きついてもらえばいいと思っている。
http://tuberi.jp
今日(1月8日)旭市教育委員会へ納品、引き渡し式まで用意して頂いた。
被災を受けた方の多くは高齢者である。口から口へのやり取りには限りが見える。
関係者によれば本には一冊一冊特性のカバーを付け保存に耐えるようにするという。
子供たちがおじいちゃん、おばあちゃんが載ってるよ!親戚のひとがいっているよ!などと授業の間に本を見て少しでも脳裏に焼きついてもらえばいいと思っている。
http://tuberi.jp
2013/1/6 21:32
投稿者:海辺里 渡邊
語り継ぐいいおか津波−3 表象(イメージ)
記録集には随所に宮内 香(現 加瀬 香)さんがデザインした画が挿入されている。復興かわら版もパソコン以外は加瀬さんが画く、あるいは書いて表記している。
また、復興観光まちづくりコンペも随所にこれを載せ、かつ最優秀の名称は「光と風と海の大地賞」とした。
加瀬 香さんは3.11以降、後世に記録を残しまちづくりに集まった人達の想いを四隅にデザインした。無償の行為によって人は先を夢見ることができる。
http://tuberi.jp
記録集には随所に宮内 香(現 加瀬 香)さんがデザインした画が挿入されている。復興かわら版もパソコン以外は加瀬さんが画く、あるいは書いて表記している。
また、復興観光まちづくりコンペも随所にこれを載せ、かつ最優秀の名称は「光と風と海の大地賞」とした。
加瀬 香さんは3.11以降、後世に記録を残しまちづくりに集まった人達の想いを四隅にデザインした。無償の行為によって人は先を夢見ることができる。
http://tuberi.jp
2013/1/2 20:58
投稿者:海辺里 渡邊
語り継ぐいいおか津波ー2 新年
新年の日の出は刑部岬からは東方に雲が立ち込め手を会わすことが出来なかった。
店の前を行き交う車の数は昨年に比べ少ないようだ。バブル期には新年会など予約で賑わったがその面影はない。地域に人を呼び込み賑わいを復活させることは至難に技に成って来た。
http://tuberi.jp
新年の日の出は刑部岬からは東方に雲が立ち込め手を会わすことが出来なかった。
店の前を行き交う車の数は昨年に比べ少ないようだ。バブル期には新年会など予約で賑わったがその面影はない。地域に人を呼び込み賑わいを復活させることは至難に技に成って来た。
http://tuberi.jp
2012/12/31 21:24
投稿者:海辺里 渡邊
語り継ぐいいおか津波−1
震災から2年目の年の瀬を迎えた。賀状も手に付かず日常に追いまくられている。
復興かわら版や記録集の第2版など先々どうなるか未知である。
ひとつひとつ被災者や復興のやり取りに掛かっている。
過って生活を一変する災害を人々はどう乗り越えて来たのか、少子高齢化の行く末に地域の在り様はどうなるのか、に思いを馳せることになる。
http://tuberi.jp
震災から2年目の年の瀬を迎えた。賀状も手に付かず日常に追いまくられている。
復興かわら版や記録集の第2版など先々どうなるか未知である。
ひとつひとつ被災者や復興のやり取りに掛かっている。
過って生活を一変する災害を人々はどう乗り越えて来たのか、少子高齢化の行く末に地域の在り様はどうなるのか、に思いを馳せることになる。
http://tuberi.jp
引渡し式がマスコミの取材・報道された。当日は NHKの昼のニユース、翌日から読売新聞、産経新聞などが取上げた。
旭市などからの紹介で購入したい問合せが入っている。お求めはFXで0479-57-5769へ申し込んで下さい。
送料込みで¥2000円で直接送っている。
旭市内ではサンモールの多田屋さんと126号の三川屋さんで取り扱いをお願いしているので求めて頂きたい。本の値段は¥1500円です。
http://tuberi.jp